前日と言うか当日早朝、お仕事で2時すぎ終了、4時帰宅。
ホントは朝一桂に入ってから奈良子に行きたかったんですが眠すぎて断念(>_<)
ちょっとだけでもと1時間半仮眠。
出撃。
中央道が工事影響でいつもより酷めの渋滞(>_<)
それでもスタートの1時間弱前には予定通り到着(^^)さっそく支度。
スタート前にポンドで、ちょっと前に巻いたお気に入りフライ「山犬虫」を・・・
いきなりガンガン出る奈良子のスタッフマスたち(^^)良い仕事します♪
途中巻かれたり、切られたりで・・・山犬虫(二匹限定)を2匹ロスト・・・とほ(^^;
そんなこんなで遊んでいるとスクールスタート(^^)
プログラムはこんな感じ。
8:55 現地集合
9:00~12:00 概要説明、道具の説明、キャスティング練習
12:00~13:00 昼食
13:00~15:30 結び方の練習、実釣講習
15:30~16:00 まとめ
16:00 解散
講師は、田代法之さん。
まずは座学でフライの簡単な歴史と、どんなシステムなのかなどなどを説明。
とにかく声がおおきて、お話上手で、かなり聴きやすい講習でした。
ユニークに笑いを交えて話す様は、ヒゲやら見た目も相まって髭男爵の山田ルイ53世のようでした〜 ルネッサーンス(^^)
その後、駐車場横の広い場所に移動してキャスティング練習。
フライラインを変えたばっかだったのですが、ティムコのスタッフさんがリールごとラインを貸してくれて、ラインが痛まないように気を使ってくれました(^^)ありがたい!
まずキャスティングの見本を見せてもらい、グリップから腕の振り方まで、経験者からまったくの初心者までレベル別にみっちり教えてくれます。
熱血指導です(^^)
田代さん「いいよ! そう!! いい!!! さいこーだーーーーーっ!!!」
と広場に響く声(^^)
まったくの初心者さんもこんだけ熱血指導されると、ちょっと退屈気味な実釣り無しのキャスティング練習にも気合いが入ってしまうというモノです(^^)
僕はどうしてもルアーの癖で、手首のスナップを効かせすぎてしまうようで、ここでのキャスティング練習はかなり良かったです。
これはひたすら練習ですなぁ(^^)
写真は練習中にオレの頭に突撃してきた、なんかカッコイイ虫。
すげぇ厳つい。スターシップトゥルーパーズのよう(^^)
その後、昼食。
休憩ロッヂでたまたま同じテーブルになったので、男爵(失礼wでも似てる♪褒めてるんですよ!!)のフライ話を聴きながら楽しく食べる。
午後からはノットの講習。
そしていよいよ実釣。
はじめての人にもわかりやすく、まずは田代さんのお手本。
奇麗に流れるフライですがなかなか喰わない。
そこで、ラインスラッグを多めに出して、ポトっと落としてさらなりナチュラルドリフトにしますと宣言。
宣言通りになった瞬間。
水中からジャンプ一番フライを丸呑みするレインボー(^^)
このデモンストレーションはすごい。
ドンピシャ(^^)奈良子の従業員マス良い仕事します!
いや、先生が凄いんですね(^^)ラインさばきや、魚の観察眼などなど、すっげー(>_<)って感じでした。
勉強になります。
その後はバラバラに実釣講習。
隣に来て、この方がいいよとかこんなときはこうしなと、熱血指導(^^)
マイクいらずの大きな声は講師としては最高かと思います。
う〜ん、良い先生をもってますなティムコ(^^)
川とポンドを行ったり来たりして実釣。
時折ライズするリバーエリアのヤマメと必死で勝負するも惨敗(>_<)
レインボーがガンガン釣れるのに〜。
さすがにヤマメは手強いですなぁ(^^;
最後にまとめがあって終了。
すっごい充実したスクールでした(^^)
タックルはもちろん、必要な道具は偏光グラスに至まで貸し出してくれて、タックルバックにフライ入りフライボックスまでも用意(^^)
至れり尽くせりでした。
夕方まで満喫した後は・・・
そのまま桂の支流でフライチャレンジ(^^)
ウグイ×2で撃沈(>_<)フライでヤマメ釣りてぇ〜〜〜〜〜
<本日のタックル>
ロッド/TIEMCO EUFLEX インファンテ 806-4
リール/ISUZU OSTWIND#2/6 FLY
ライン/3M SUPRA DT-4F #4(買い替えました〜(^^)イイ!)
リーダー/12ft 7x (忘れてしまって奈良子で購入・普段は8〜9ft 5〜7xです。)
フライ/自分巻きパラシュート、エルクヘアカディス、山犬虫など。
あなたにおススメの記事