最近ホ◯説すら出ている程、しょっちゅう会っている
奈良子釣りセンターのリバーキーパーnabeさん。
そんなnabeさんの「早朝から都留解禁いきましょう!」と言う熱い誘いを断るつもりなど毛頭なく、前日まですげー頑張って仕事。
ヘロヘロで帰って、フックチェンジ!
きっちり支度して、まだ真っ暗な深夜の高速を走ります。
解禁日早朝はめちゃめちゃな寒さ。
特に都留は富士山からの吹き下ろしの風のためか、ホントに凍るような寒さでした。
5時30分くらいに入渓ポイントに着くと・・・すっごい数の車と人!
うわー(>_<)
しかし、ここは魚のストック量がハンパない都留!
めげずにチンタラ支度して、「寒いよ〜、寒いよ〜」と言いながら入渓。
入渓ったって、両面護岸、しかも底は溶岩帯、富士山の湧水で水は清冽なれど、ゴミだらけと言う桂川らしいっちゃらしい川です。
ぶっちゃけ、ギリギリ・・・えー・・・こう言うのもなんなのですが・・・その・・・
ほぼドブと言っても・・・ゴホンゴホン(>_<)すみません。
しかし、凄い放流量と、そのゴミが育む栄養過多な水棲昆虫さんたちが、恐るべきニジマス祭りを可能にしているすんごい川なのです(^^)
そんなこんなで、ジャカゴのワイヤーとかゴミとかを避けながら入渓。
下流の堰堤を見に行くnabeさんを見送りならが、ストレートな瀬に何となくサーチな1投。
クロスからダウン気味にルアーが流れた瞬間。
ゴゴっ! ズドン!!! ギューーーーーン!!!!
親指を加熱しながらラインを引きずり出す凶暴パワー!!!
いきなりキターーーーーー(>∀<)ーーーーーー
猛烈なファイト!
Dコン丸呑み。
いきなり40後半!
わははははは、すげー1投だ(^^)
「釣れちゃいましたー」
と言いながら2投目。
どーーん!
はい40up!
周りは、磯ロッドみたいなので、極太ラインで護岸に磯ダモでズリ上げスタイルの「ジャンル名不明」餌のおじさんたちがガンガン釣っている。
大型を次から次へのクーラーボックスへ。
か、かっちょいい〜〜(>_<)この環境の魚を「食べ物」としてどんどこ持って帰ると言うのはそれだけでワイルド!
ま、負けられねぇ!
隙間を縫う様にキャスト!
どーーーーん!
えーと、ずーっと釣れます。
餌のおじちゃんがガンガン抜いてるのに釣れます。(^^)た、楽しい〜っ!
ボトムはゴミだらけなので、根掛かりは相当注意してもしちゃいます。
スプーンでも結構きつめ・・・
しかし複雑な溶岩の岩盤底に大型が着いているので、丁寧に気を使いながらスプーンとかを沈めると・・・
うひょーー(^^)
なんじゃこの川?
や、やめらんねーーーーっ!
キリキリと悲鳴を上げるライン。
ギリギリに設定して、強引にファイトしないと即岩盤、ラインブレイク!なので、かけたが最後必死のファイトです。
やべー(>_<)
楽し過ぎる!
こんな川、どこにも無い!
ファットローチ丸飲み!
60!!!でかい!!!!
すげぇファイト!
放流鱒でヒレがない? どうせたいして引かないだろ? なめんてんじゃねーーーーーーっ!
護岸で流速を増した川をグイグイ登って、んで激流と一緒にグイグイ下るこの鱒君たちに失礼だ!
ってぐらい引きます(>_<)ロッド折れそう。
って言うか、時折周りで餌のおっちゃんが「パチーーーーーン!」と乾いた音とともにロッド折られてます(笑)ホントに!
こんな環境の中、みんなをがっつり楽しませてくれる鱒君たちにホントに感謝。
この喰い方を見て〜♪
アタリもズゴン!!!!!!
って感じの猛烈なものばっかり。
早朝の祭りが納まっても、人工物が作った流れや付き場を丁寧に観察してやれば、ちゃんと釣れ続けます。
いったいどんだけの魚がストックされているのか・・・この狭い用水路のような護岸の川に・・・
もちろんnabeさん釣りっぱなし〜(^^)
二人で50尾くらい行ってるかと。
少し移動して(って今まで移動して無いってのが凄いんですが)
強めの流れが護岸に当たった抉れを探ると・・・
ひったくるようなアタリ!
うぉー今度はヒレピンのニジ!
スズキみたいなファイト。
越年して大きくなったのかなぁ(^^)
はっ!
もうお昼だ・・・6時間以上釣りっぱなしだった・・・
後、ガイド氷りまくったのに、寒いの忘れてた(爆)
お昼はラーメン。
日が上がると、時合からはずれて魚の喰いが悪く・・・
ならなーい(^^)
ぜんぜん、ならなーーーーい。
まるで渋く・・・
ならなーい(笑)
なんだこれ!?ホントに凄過ぎる。
腕痛ぇ〜(>_<)
極薄のスプールが心配・・・
しかし!
ヤメられねーーー(>_<)
途中、対岸のたるみをネチネチと攻めていたnabeさんのロッドがスッゲ勢いで曲がり。
んで瀬をガッツリ下られて・・・40mくらい下流で水しぶき(笑)
ゴミのせいで岸を一緒に下れない位置のnabeさん必死のファイト!
がんばれーーーっ。
jun minnowのjunさんが、サポートに(^^)やさしーっ。
こんな調子で夕マヅメまで、13時間。
楽しすぎた・・・、感覚変になっちゃうよ・・・(笑)
ハァハァ。
そして夜もラーメン。
帰りたくなーい(>_<)明日もあそびたーーーい。
と後ろ髪引かれながら帰路に着くのでありました。
<本日のタックル>
ベイト
ロッド/Anglo BORON+PARAGON PRB553
リール/DAIWA T3 1016SH-TW 改(PX68用フィネススペシャルスプール搭載)
ライン/RAPARA Sufix 832 0.4号(8.1lb)
リーダー/VARIVAS トラウトリーダー フロロ8lb
<最後にちょっとだけ>
こんなふざけた記事をアップしておきながらなんなのですが・・・
ネット上で某プロアングラーの方(ジャンルはルアーでは無いからアングラーではないのかな?釣りプロの方)が『「放流鱒」を大量に持ち帰る餌師のせいで魚が居なくなって釣りする気もおきない。』的な事を書いていたのですが・・・
「自分が釣りたい」と言う欲望だけで、他の釣り人の楽しみを奪う発言をプロがしていいもんかなぁと・・・
僕はC&Rがほとんどなので、どちらかと言うと「持って帰らないで欲しい」とは思いますが、
漁協が定めたルールに適合したサイズの魚を、匹数制限も無い状態なら何匹持って帰ろうと、自由だと思うんです。
もちろんサイズ制限を破って、小さい魚まで根こそぎと言うのは論外にしても、ルールを守って遊んでいる以上は、その誰かが釣り切ってしまったせいで釣れないのでは無く、自分の腕がそのルールの中では未熟なだけだと思って精進しようと言うのが、先頭に立つプロの仕事だと思うんです。
そんなにその「放流鱒」とやらを釣りたいなら、管理釣り場に行けば必ず定期的に大量に放流してくれて居るので、そこで釣りすればいいんぢゃね?と。
釣れないのを誰かのせいにして、自分が釣れる環境に変える。
そのために「その誰かの楽しみを奪う」と言う事を忘れて「魚を残すため」「遊ぶにはその方がいい」「C&Rの法令化」なんてキレイゴトにすり替えて言うのは、どこか間違っているんじゃないかと。
「どんな人でも、なるべく多くの人が楽しく遊べる川のありかたを考える」
その結果、C&Rがあったり、キープの匹数・サイズ制限があったりするのは納得がいきます。
もちろんそうして行くべきだし、魚はいっぱい残っていた方がいい。
でも
「俺たちだけが釣りたいから、餌釣りで持って帰るな!」と言うクソみたいなエゴを、「資源保護」とか「魚を残す」と言うキレイゴトにすり替え、しかもそれを「釣り人を引っぱる存在」であるはずのプロと呼ばれる人が、不特定多数が見るであろうネット上で、吐く。
僕はそれがどうにも納得出来ません。
僕だって、50cmのニジマスをクーラボックス3個とかに満載で、持って帰るおっちゃんを見て「何すんねん、そんな持って帰って(笑)」とは思います。
でも、それはその人の楽しみであって、アマチュアが文句をたれるならまだしも、先導する立場の人間が、それに文句を言うのは違うと思うんです。
どうしても、それが許せなければ漁協と話し合うべきであって、ネットで愚痴言ってんじゃねぇと。
川は、川で遊ぶみんなのものだと思うんです。
様々な遊び方があり、その違いによって軋轢が生まれるのは仕方ない事だと思います。
最大公約数を探すのは難しい作業ですが、その難しい作業を薦める理論が、「俺が釣れないから」だとしたら、そんな下らない話はないと思うのです。
色々な遊び方が、お互いを否定し合う。
そんな釣り人同士の小さなイザコザさんて「外来魚であるニジマス放流すんな」と釣りをしない人に言われてしまえば、「はいそれまで。」って感じですよね。
せっかくだから、お隣の釣りとも一緒に楽しめる広い心で(^^)
楽しい釣りを標榜したいですなぁ〜♪
あなたにおススメの記事