ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
やまけん
やまけん
道具道楽アングラー山犬(やまけん)です。
ヤマメを求めて西へ東へ〜♪
「釣れる魚はなんでも釣る。釣れない魚はなんとかして釣る。」
がモットー!
アキバ系業界勤務・個人HPはコチラ です。
アキバ系以外の方が見ても・・・意味わかんない職業であります〜(>_<)
まだまだ若輩ですが、宜しくお願いいたします〜♪
アクセスカウンタ
<山梨雨雲>

<掲載中>



にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月07日

雨の東京湾ボートシーバス

本山さ〜んA-Prop2006リミテッド、シーバスも爆発でっす!(^^)v←挨拶

そんなこんなで先日、渓流解禁したのに夜の東京湾に繰り出してしまいますた。

今夜も爆発東京湾!
かなり釣れまくりでした〜。
続きも宜しくです↓  続きを読む


Posted by やまけん at 09:34Comments(0)シーバス&ソルト

2010年03月07日

NEW STELLA C2000HGS

雨降って釣り行けず。(T_T)

ステラ使いたいよ〜という気持ちをぶつけるべくブログにアップ(^^;
とりあえず回転が凄く滑らかなのは、もはや当然。
んでもってPE(バリバスダブルクロス0.6号)を巻いた時の感じだと・・・
07よか全然凄そう〜。
楽しみすぎます。

色々と賛否あるボディーデザインとカラーですが、写真で撮るとブルーが強く見えるのですが、実際はガンメタリックに近いです。
正直・・・めちゃくちゃ格好いい(^^)
07との比較写真も含めて続きで写真をイッパイ載せました〜。↓
  続きを読む


Posted by やまけん at 09:07Comments(2)道具関連

2010年03月07日

なんでアワビシートは釣れるのか?山犬妄想考察


前記事の追記として〜:なんでアワビシートは釣れるのか?山犬妄想考察(^^)

先日のフィッシングショー、ミラクルジムこと村田基さんのRaparaブースでのトークショーにてこんな興味津々なお話しが・・・
ジム「レッドヘッドのルアーは『ナチュラルカラー』なんだよ。知ってる?」

僕らがナチュラルカラーといって想像するのは、ソルトならイワシカラーや、渓流ならヤマメやオイカワ、人間の目から見てナチュラルに見える色ですよね。
レッドヘッドはアピールカラーだと思いがち(俺だけか!?(笑))ですがジム said so.....
泳ぐレッドヘッドはそれを追尾する魚から見ると、キラキラしながらチラチラ赤が見える。
パールのキラキラは鱗の色。
ヘッドの赤はエラの内側の色。
これは魚を完全に模倣したナチュラルカラーなんだそうです。
さらに「Raparaのレッドヘッドはなんでパールホワイトなのか?」
このパール、昔はタチウオの表面から出るラメを使っていたそうです。
このラメの成分はグアニン。
グアニンは魚の鱗がギラギラするための色素なんです。
余談ですがアルミホイルの表面もこのグアニンに相当近い反射をするそうです。・・・だからハンドメイドルアーの表面はアルミホイルなんですね〜(^^)
そして、アワビです。
アワビの殻の内側のギラギラの成分もグアニンなんです。
アワビが釣れる理由は、よりナチュラルに近づくからなんではないでしょうか?

もちろん、ただ自然であれば釣れるわけではないと思います。
山犬は派手ルアーが好きなので、蛍光カラーや、紫系などなど管釣りバリのド派手カラーを好んで使いますが、tyんと釣れます。

選択肢の一つとして、地味カラー(主に人間的にナチュラルカラー系?)と派手カラーと、グアニン含むリアルナチュラルカラーと持っておいても損はないのかなぁ。
なんて考えております〜(^^)  


Posted by やまけん at 07:35Comments(0)道具関連