ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
やまけん
やまけん
道具道楽アングラー山犬(やまけん)です。
ヤマメを求めて西へ東へ〜♪
「釣れる魚はなんでも釣る。釣れない魚はなんとかして釣る。」
がモットー!
アキバ系業界勤務・個人HPはコチラ です。
アキバ系以外の方が見ても・・・意味わかんない職業であります〜(>_<)
まだまだ若輩ですが、宜しくお願いいたします〜♪
アクセスカウンタ
<山梨雨雲>

<掲載中>



にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年10月31日

奈良子釣りセンター最高♪

け、渓流・・・き、禁断症状が・・・
と思い、先日休みを利用して奈良子釣りセンターへ。

奈良子川の自然の流れを利用した自然に近い渓流ゾーンと、小さいながらもクリアウォーターのメインポンド、ヤマメポンド、さらにはバーベキューハウスと施設も充実している事で人気の釣り場です。
リバーキーパー(オーナーさん?)も非常に良い方で、その素晴らしい人格が滲み出るようなとっても丁寧な釣り場管理の行き届きっぷりも魅力です。
朝一はストリームエリア(渓流ゾーン)に入りました。
エリアロッドばっかり振っていたのでカーディフストリームの一投目はビックリするくらい竿が堅く「棒かよ!」と思ってしました(>_<)慣れって怖い!
スピナーを数投しましたが、すごいチェイスなのに乗りません。
そこで、スカジットのメッツ秋カラーをダウンクロスで投げてトゥイッチング。
来ました!
久々に川からのニジマスちゃん、しかも結構良いサイズが出てくれました。
やっぱ流れがあるところでポイント見極めるのは楽しい〜〜〜〜っ!!
ミノーへの反応がすこぶる良いので、とっかえひっかえしながら釣り上がりました。
シュガーディープ35は流芯の泡のしたにググっと潜らせた時にガツンとヒット。
秋Dコンは深場のボトム近辺で上からついばむようなヒット。
蝦夷はカタでしつこく平打ちさせてたらヒット。
とサクサク釣れてすげぇ楽しい(^^)
満足&気温が低く、身体も冷えて来たので朝の内に渓流ゾーンを切り上げ、なんと貸し切り状態のポンドに。

クリアポンドで、魚影が濃いのでスレ気味なのかなぁ〜ととりあえず1.5gのロールスイマーをキャスト。
チェイスはするものの見切りが速い。
ルアー回収のために早巻きすると数匹がいっきにアタック!
あれ?釣れちゃったよ(^^;
この日は早引き&アピールの日。
2.5g以上のスプーンをちょっと早めに引くパターンと、大き目のクランクでガッツリアピールするのがメチャメチャ効きました。
クラピー・カミオン・ヒッコリーなんでもござれでガシガシとアタックしてくれる。
すげぇ強かったのは管極He。ヤマメカラーしか持っていなかったので違う色も買おう(^^)と決意。
アピールのみデイだったのかスティックやマイクロは反応が悪く、途中やってきたフライの方も苦労していたようです。
マイマイやくろかわ虫といったボトム系もこの日は駄目でした。
しかしぶりぶりと引いてくるルアーをチェイス&アタックしてくれる様はホントに面白い。
ルアー釣りの醍醐味って感じでした。

いい天気の中、自然にかこまれてキャストをくり返すのはたまらんリフレッシュになりますなぁ〜。
あんまり良い天気だから(?)たまには食べるか〜と思い2匹だけキープ。
塩焼きサービスがあるのでお願いして、こんがり焼いてもらう。

美味い!
おにぎりと合う合う!!
その後もうちょい釣り。
良い感じで釣れる(^^)
大満足で午後に入ったところで納竿。
帰って仕事だったけどリフレッシュ後だったので頑張れますた(^^)
  


Posted by やまけん at 00:57Comments(0)エリア釣行

2008年10月24日

やっぱり行ってしまった鹿島槍ガーデン

日曜日に鹿島槍ガーデンに行ってきました(^^)
土曜の深夜に「やっぱ行こう〜」って決めて急遽出発。
5時くらいに到着。
先に車が一台いましたが、2番乗り(^^;日曜だからすげぇ混むかと思ったけどポツポツと車が増える程度でした。
仮眠後、ちゃちゃっとタックルを用意。
今回はTroutino66ULとPRESSOベイト。
6時にオープン。
なんと一番に入場してしまいました。
2号池の流れ込み前というベストポジションをキープ。
一投目は2.5gのロールスイマーをスピニングで(^^)

いきなり高活性のブラウンがヒット〜♪
その後もクランクやスプーンでぼちぼちと釣れる。
ナチュラルカラーの大きめが効いているみたいでした。
釣り場は普通に空いてて快適(^^)
朝の高活性魚たちが一段落。
バイトが止まったので秘密兵器マイマイを投入。
どかーん(^^)

良い感じのドナルドソンをサイトで。
この後、スプーン・クランク・ミノーに反応が悪い魚たちをマイマイでバシバシと釣る。
さらに秘密兵器「くろかわ虫2」のパールホワイトカラー(^^;
キャストして着水後ちょっとリトリーブ、ゆっくりとテンションフォールを見せると着底後ついばみに来るのでそこをサイトで合わせる。
良い感じで釣れます(^^)
さらなる秘密兵器「ちょうちょ」も炸裂。
これは前回来たときに水面に落ちた蝶をトラウト君たちが一飲みにしていたので購入したおもしろ浮かび系ルアー。
トップなのにフック位置がやや高いのでバイトがあってもフックアップしずらいんですが、やっぱ水面にがぼっとでるのは楽しいです。
「こぶん」なんかにも好反応(^^)
昼食後はクランクやスティックを交互に使って飽きない程度に釣る。

活性はやや低かったけど良型が出る鹿島槍は「さすが人気釣り場」って感じでした(^^)
閉園前には撤収。
割引券を頂いたので近くの大町温泉郷で温泉に浸かり、まったりと帰宅。
楽しかった〜。
しかし一号池はホント手強いです。
なんとか釣りたいなぁ。
  


Posted by やまけん at 17:08Comments(0)エリア釣行

2008年10月20日

エリアレボ2:FISH-ON! 鹿留

検索ワードランキング4位は「FISH-ON! 鹿留(フィッシュオン!鹿留)」でした。
ホームページはコチラ→http://www.sisidome.jp/
王禅寺と姉妹(兄弟?)の管理釣り場ですが、国内に色々ある管理釣り場の中でもTVや雑誌に登場する回数の多い「有名エリア」です。
「なぁんだ、じゃ混んでるじゃん!」と思うなかれ!!!
土日でも全然「混雑」感はありません(絶対とは言えませんが・・・(^^;)
理由は、めちゃめちゃ広い!
結構な人数が釣りに来ていても、広いので「混んでる」と感じないのです。
釣り場は大きなポンドが二つとストリームエリア
人数制限があり、フライトルアー交互に解放される大物専用のセレブポンド「パインレイクかわせみ」と大きな通常ポンド「鹿留湖」
そして鹿留川を利用したストリームエリア。

ストリームエリアにはルアーフライ専用、子供用、貸し切り餌釣り、餌釣り、そしてネイティブなどなど、色々なエリアがあります。
正直、初めての人を連れて行くならほぼここを選ぶほど良い釣り場だと思います。
自然渓流の雰囲気抜群のストリームは僕のお気に入りです。
山梨の自然の中にあり、高速出口からも近く(20分くらいかな)広く、綺麗。
女子(女子て(^^;))を連れていっても受付にあるトイレは綺麗なのは高ポイント!
レンタルロッドやルアーの販売もあるし、お泊まりも出来る!(お風呂もある!)(^^)
最後になんと言っても、いままでボウズがない!!!
「管釣りなんだから、当たり前!」と思うなかれ〜っ(^^)
初心者を連れて行っても釣れる魚影の濃さと活性の高さ、そしてバーベキューハウスなどのレジャー施設の充実。
これぞ理想の管理釣り場という命題の一つの答えなんではないでしょうか?
欠点をあげるとすると・・・、混雑する時もあるようですが(僕は未体験です(^^;)、ごくまれですし、ポンドは渋い時もまれにあるようです。
あとは魚をさばいてくれるサービスがない(と思う。)くらいのものかと(^^)
釣れる魚は大型専用のパインレイクを覗けば平均サイズは25cm〜35cmくらい、大型(40〜50cm)も結構つれます。
パインレイクは未体験なのですが、80cmくらいも炸裂するらしいですよ。

とても綺麗で元気な魚が多いです。
お勧めルアーはポンドの場合、通常通り1.5g以下の小さめのスプーンやクランクが効くようです。
ストリームエリアではシャッドやクランク、スピナーも効きます。
水泡が終わるあたりに良型が高活性で着いてる事が多いです。
カタ(仕切りの後ろの方)で休んでいる魚にはスティックなんかも効きます。
ストリームは超クリアなのでサイトで、ポンドは薄い笹濁りなのでラインでアタリをとる釣りがいいようです。
タックルはストリームとポンドで変えてるのもいいのかと思います。
ネイティブエリアはほんのちょっとですがウェーダーがあった方がいい場所もあります。
普通に釣るには全然いりまんが・・・(^^)
ちなみにストリームでヤマメやイワナも釣れます。

自分の実績でもヤマメもイワナも尺上(30cm以上)が上がっています(^^)大雨の中でした。
総じると正直、すげぇいい釣り場だと思います。
食堂のご飯も美味しいですが、カツカツ釣らずに仲間とわいわい釣ってBBQしてマスちゃんを食べるってのがいいのではないでしょうか?
是非チャレンジして見て下さい。
流れのあるストリームはポンドとひと味違う楽しさがありますよ♪
  


Posted by やまけん at 20:46Comments(0)エリア釣行

2008年10月16日

エリアレポ1:FISH-ON!王禅寺

検索キーワード順レポート第三位は「フィッシュオン 王禅寺」でした。(^^)
さすが都内に最も近く、一応通年トラウトのエリアフィッシングが楽しめる唯一の場所!(ですよね?)
僕が初めて王禅寺に行ったのは5月初旬でした。

写真はルアーポンド(1stポンド)から見たフライポンド(2ndポンド)全景。
広くて緑豊かです。都心近郊とは思えない景色(^^)

行くきっかけは「近いから!」の只一点です。
渓流での釣りを目的としていたのでポンドに興味がなかったんですが、自宅からも仕事ばからも15〜20分程度と非常に近く、しかも高速のインターも近くて「ちょっと寄って釣り」というのが可能だったのが決め手です。
当初は、時期も良かったのかまだまだ完全な初心者だったのですが、(今もか(^^;)?)トップウォータープラグのほっとけや、スプーンのただ引き、クランクただ引き等でも結構釣れてくれて「釣りは(とりあえず釣れれば)楽しい」と始めたばかりのアッパーな気持ちを萎えさせないでくれたのがよかった思い出です。
主に平日早朝、仕事前や、平日日中仕事の合間(時間が自由になるお仕事なので・・・)の空いている時に行っていたのですが、たまに休日に行ったり、連休直後に行ったりするととたんにタフコンディションになって釣果が伸びず悔しい思いもしました。
おかげで「管理釣り場(主にポンドタイプの)の釣り」を勉強するきっかけにもなりました。
1.5g以下の小さめのスプーンでの攻略や、タナの重要性、スティックルアーやぐるぐるXといった特殊ルアー。
クランクのデットリトリーブなんかもここで覚えました。
周りが釣れてない時間帯にちゃんとコンスタントに釣れるようになると「ちょっと上手くなったかも!?」と自信もつくようになりますし、バンバン釣ってる人を隣でじっくり観察して、釣り方やルアーチョイスなども勉強出来ます。
たまに隣の知らないかたとお話しする機会もあり、色々アドバイスをもらったり、自分よりも初心者の方にアドバイスをしたりと混雑している都心型の釣り場ならではのコミュニケーションも楽しめます。
盛夏になるとポンドが次々閉鎖されコンディションはかなりタフに、そしてちょっと臭いがでたりして「辛いな〜」という感じになりますが、釣り自体はなんとか遊びになる程度には出来ます。
都内近郊で「とりあえず釣りを!」とか「体験してみようかなぁ」といった方にはマッチした釣り場ではないでしょうか?
ただし、ハウトゥもの(特に王様、村田基さんのやつとか(^^))で標準とされている2.5gくらいスプーンでほいほい釣れる釣り場ではありません。
基本的には毎週末に多くのアングラーに叩かれたスレマスたちが相手になりますので、それなりのルアーセレクトが必要になるかと思います。
今まで絶対釣れなかった事がないルアーは・・・棒です(>_<)つまりXスティック各種・・・なんか反則っぽいですが有りルールなので、ボウズの悲しみを回避するのにはいいかと思います。
全部で4つのポンドがある王禅寺ですが、どこでもちゃんと釣れますが1stの流れだし前、2ndの流れ出し前、3と4は流れ込み前が、魚がたまりやすいポイントのようです。
どのポンドも水はややブラウンに濁っていて、魚影がはっきり見える事は少ないのですが、タイミングによっては大きな群れが見れますので、そこを通すと入れ掛かりになることもしばしば(^^)
秋から春にかけては1と2のポンドを中心にイトウを筆頭にした大型魚も放流されますので大型狙いの方はミノーや大きめのスプーンでの釣りもいいかもしれません。
水深があるので数を釣るならマイクロスプーンでの縦釣りが効くのですが、ルアー飲まれなどに注意も必要かと思います。

写真は貴重(?)な2ndポンドの水無画像。
トーナメント系のエキスパートの方や常連客も多く、ちょっととっつきにくい感じはある釣り場なのですが、とにかく近くて手軽に釣りが出来る貴重な場所だと思いますので、一度体験する事をお勧めします。
ちなみに夏は鳥たちがお魚をバシバシと持って帰る光景が見られます・・・あいつらの方が上手いよ魚取り(>_<)とほほ  


Posted by やまけん at 12:13Comments(0)エリア釣行

2008年10月15日

平日の王禅寺


平日ど真ん中、王禅寺に行ってまいりました。
普通にポンド一周人がいる結構な混雑っぷり(^^;すげぇなぁ。
今回の目的は、またまた新兵器の実験です。
Major Craft Troutino TT-662SUL
http://www.majorcraft.co.jp/trout-tt-area-spec.htm

気に入ってしまった鹿島槍用にロングキャストが出来る6ft以上のエリアロッドを買おうかなぁと思っていたのですが、さすがにカーディフの6ft6inエリアリミテッドSULとかはやりすぎかなぁとも思っておりました(^^;
釣具屋でなんとなしにロッドを見ていると・・・「お、新製品の広告出てたやつだ。」
振ってみるとよさそう、しかも1万円ちょっとの価格(^^)え〜い買っちゃえ!!
というわけでポツポツと雨が降る中平日なのに混んでる王禅寺でまずはスプーンを試す。
いやぁ、飛ぶ!
さすが66!!2.5gのスプーンで3lbラインだと王禅寺の対岸に届かんばかりの勢いですよ。
ロッドの感度やパワーも管理釣り場用としてきちんとバランスがとれているし、しかもグリップのコルクも良い感じ。
デザインも好みにマッチしているので満足(^^)
この日はタナが少々深めだったので、カウントダウンしてスプーンをスローに引いてくるとさっそくバシッとアタリ。
小気味よい引きとともに王禅寺アベレージのニジマスが上がってくる。(25cmくらいかなぁ?)
その後はスプーンの種類や色を変えて数匹ゲット。
飛びづらいXスティックもチェック。
綺麗に遠投出来てこちらも満足。
普段は渓流用の堅いロッドだったので(つい最近からエリア用のSULクラスのロッドを使っているのです。)、やっぱり感度やフックアップのしやすさなど専門品なんだなぁと関心。
ついでに持ち込んだお気に入りのプレッソベイトでクランキング。
こちらも好調で良い感じで釣果を伸ばす。
2時間ちょっとで十数匹って感じでまずまず(^^)

雨も強くなってきた所で撤収。
う〜ん、はやく鹿島槍に行ってモンスター達とこのロッドで遊びたい(^^)

ヒットルアー:ロールスイマー1.5g メタリックグリーン・カモ などなどスプーン各種(けっこうなんでも釣れました(^^;)
       ヒッコリー・クラピー など(こちらも結構好反応(^^;) 活性が高かったのかなぁ〜?  


Posted by やまけん at 21:37Comments(0)エリア釣行

2008年10月13日

初心者による初心者のための渓流講座(^^)

検索ワードランキング2位は「渓流釣 初心者」でした。(^^)
そこで、自分もまだまだ半年ちょいの初心者なのですが偉そうに初心者講座しちゃいたいと思います(>_<)
ジャンルは渓流(トラウト)ルアーフィッシングになります。
ちなみに現在釣行日数は・・・40日以上(>_<)行き過ぎです自分(反省・・・はしないけどな!)

まずは始めての方に必要なのは<情報>ですよね。
渓流釣りの情報を得るのはインターネット・本・DVD・さらにはスクールと今は色々と充実しています。
ネットでの情報発掘は正直ちょっとかじってからでないと善し悪しが判断出来ないと思いますので、本・DVDがお勧めです。
完全初心者向けのスクールに参加するのもかなり良いとは思いますが、そうそういいタイミングでスクールもないですし・・・(^^;
僕が釣りをスタートする時に購入したのは・・・
釣れる!渓流釣り入門
渓魚攻略 ヤマメ(アマゴ)・イワナ・ニジマス (タツミムック タツミつりシリーズ)
の2冊。
最初は餌釣りしか選択肢が無い物と思いこんでいたのでとりあえずにと購入したのですが、この本で渓流でのルアーフィッシングという釣りを知りました。
ルアーでヤマメやイワナが釣れるなんて想像もしていなかったのですが、この本で「どうせやるならルアー釣りにしよう!」と決定。
これらの本はルアー専門ではないので、ルアー釣りの入門・攻略記事は多くはないのですがとりあえず「どういった釣りなのか」を知るには充分な情報量があります。
餌釣りやテンカラ釣り、フライ釣りといった他ジャンルの釣りも載っていますし、川の情報なんかもあるので読むだけでも楽しい2冊だと思います。
本で基礎情報を得たら、続いては道具の購入です。
僕はこの時点で専門店(上州屋渋谷店でした(^^))で「トラウトルアーフィッシングしたいんですけど道具の見立てお願いします! 予算は○○円です!」と言って店員さんと相談しながら買い物しました。
最初はこれがベストな方法だとは思いますが、近くになかったりしてお店に行けない方や、釣具屋さんはあるけど小さいのでトラウト用品の品揃えが少ないなんて方もいると思いますので個人的なお勧め品や買い方を書いておきます。
渓流ルアー釣りに最低限必要な道具は・・・
<ロッド>5フィート〜6フィートのトラウトロッド・堅さはウルトラライト〜ライト
<リール>1000〜2000サイズのスピニングリール
<ライン>3〜5lb(ポンドと読みます)のナイロンライン※スナップをお勧め! ラインを一々結ぶよりもスナップでルアーチェンジを楽に。
<ルアー>ミノー(魚型のルアー)3〜5cm・スプーン2.5g〜5gスピナー2.5g〜5g
<ウェーダー>各種ウェーダーお好きなものを(最初は管理釣り場での練習がお勧めなので、管釣りからの方は後ほど)
<ネット>釣れた魚をキャッチ(リリースするときも)するにはネットが必須。 最初は30cm程度のラバーネットがお勧めです。
<偏光グラス>偏光度の高いものが必要。 これがあるとないとでは大違いです。
<ポーチ類>ルアーケースを入れたり、小物を入れたりします。
<ラジオペンチ(的なもの・フォーセップなど)>フックはずしに使います。 個人的には必須アイテムかと。
と本に書いてある通りなのですが・・・
タックルのお勧めは? と言うと。
最近お店に並んでいる商品ならばよっtぽどの事がないかぎりハズレはないと思います。
特に、ダイワ・シマノといった有名メーカーの品であれば安心度は高まります。
僕はシマノ派なので「安くすまそう!」初心者向けお勧めセットは・・・
<ロッド>シマノ・トラウトワンスペシャル56UL(定価¥16,400-)
<リール>シマノ・アルテグラアドバンス1000S(定価¥14,500-)
<ライン>トラウト専用ならなんでも・・・(^^)4lb
という組み合わせがいいかと思います。
最初に買うルアーは好みでいいかと思うのですが、極端に重いものや大きいもの極端に小さいものを避ける方がいいでしょう。
このセットで買うと、最終的にはロッドもリールも物足りなくなるとは思うのですが、実売価格3万円以下ですし、最初に体験するには充分な性能を持っていると思います。
どうしても「いきなりハイエンドで!」という方の場合はやはり専門店に行って購入されたほうがよいと思います。(^^)
道具を揃えつつ、まずは釣り体験!
そう、やってみないとわからない事だらけなのです。
そこで実際の自然渓流に出る前に、管理釣り場での練習をお勧めします。(というか必須では?)
釣りは魚をかけてから獲られる情報がすごく多いのでとりあえずの一匹を釣るべく管理釣り場に行きましょう。
管理釣り場にいきなり行って、釣り場のスタッフの方に「教えて下さい〜」とたのでも大概の釣り場は対応してくれるとは思いますが、ここは頭でっかちになって行ってもいいのではないでしょうか?
ロッドのセッティング(これもお店で教えてくれますが・・・)、ラインの結び方、キャストやルアーの泳がせ方等々、細かい事がたくさんあるのですが渓流に行く前の管理釣り場での練習のさらに前にお勉強出来る本&DVDがこちらです。
見てわかる!管理釣り場のルアーフィッシング (BIG1シリーズ (94))   DVD付きでわかりやすい!
最強のエリアフィッシング―これでバッチリ!楽しく釣る・遊ぶ決定版!! (COSMIC MOOK)
管釣りマスター
さらに管理釣り場選びに・・・
関東周辺渓流魚の管理釣り場ガイド―年中楽しめる渓流魚釣り&バーベキュー (BIG1シリーズ (No.61))
といったものがお勧めです。
本とDVDをしっかり見れば、基礎とマナーはちゃんと学べるようになっています。
すごくありがたい(^^)情報社会様々です。
情報を仕入れきったら、最初は広く障害物の少ないポンド(池)タイプの管理釣り場でキャストの練習をして、そこそこ投げれるようになったら渓流タイプの釣り場で確認。
それからウェーダーなどを揃えて自然渓流にチャレンジするのがベターかと思います。
渓流釣り練習向けの管理釣り場(関東近郊のみですみません(^^;))は・・・

フィッシュオン鹿留→http://www.sisidome.jp/
ポンドもストリーム(渓流タイプ)もあり魚影も濃くて良く釣れる。
トイレも綺麗で設備や補充品の販売もやっている。
練習には最適の環境のエリア。

奥多摩フィシングセンター→http://www.okutama-fc.co.jp/
川幅が広くキャストしやすい。
休日は混雑する事が多いので出来れば平日がお勧め。

奈良子釣りセンター→http://www.props-net.com/narago/
小さいポンドもありキャスト練習可能。
かなり自然渓流に近いネイティブエリアがあり、自然渓流の練習には最適。

が個人的にお勧めです。
とりあえず管理釣り場で魚を上げて、釣りを体験して自然渓流を目指しましょう。
管理釣り場に数回通えば、色々な事が見えてきます。
この後は本やネットで得られる情報の取捨選択が出来るようになっているはずなのでどんどん情報収集して渓流に入っていけるようになるのではないでしょうか?

という感じで初心者による初心者講座を締めくくりたいと思います。
う〜ん参考になりましたか?  ・・・(^^;いろいろ稚拙ですみません〜。
厳しい突っ込みは凹むのでかんべんしてあげて下さいませ〜。(やんわりとお願いします(^^;))  


Posted by やまけん at 20:57Comments(0)雑記

2008年10月12日

鹿島槍ガーデン

連休!?
まさかの土日月連休に気がついたのは木曜日の夜(^^)
普段は土日にイベントが入る事が多いので、平日さぼって釣りに行くことが多いのです。
特に管理釣り場は人的プレッシャーで大きく釣果が変わるので、平日と休日とでは攻略のしかたが全然違ってくるはずです。
しか〜〜〜し!!せっかくなので当然釣りに行く! そして当然遠征(^^)
どこのエリアか散々迷って、王様「村田基」さんのDVDを見て長野県の「鹿島槍ガーデン」に決定。
あわてて移動のレンタカーと、宿を用意。
土曜日の早朝に出発。
高速をかっとばして4時間ほど(福島とかわらん(>_<))で鹿島槍ガーデン到着。
AM8時ころ小雨のぱらつく中、実釣スタート。
混雑度はまぁまぁ。
良い場所が全然無いという事はないけど、ベストな場所には入れない感じ。
今回用意したタックルはスピニングがスミスのフィールドリムFLD-52ULにステラ1000S、2.5lbのGT-Rナノダックス。
ベイトは買ったばかりのプレッソベイトセット、ラインは同じくナノダックス4lb。
鹿島槍ガーデンは、超大物専門の1stポンド、大物もたっぷりの平均サイズの2ndポンド、養殖池の下には3rdポンド。
そして脇にはちょっとしたストリームエリアと充実。
人気の2ndポンドに入って、とりあえず2.5gのロールスイマーピインクカモをキャストして様子見。
チェイスはあるものの見切りも速い。
「大きいルアーの方がいい」という前情報もあったのですが、自分のパターンも試したかったのでXスティック(小)をキャスト。
釣クリアの水なんだけど、雨で水面は乱れ気味。
偏光グラスごしになんとか水中を見つめていると、すいーっと泳ぐXスティックの真横から大きな影がすっ飛んできてバイト!
パシッと合わせるとロッドが綺麗な弧を描きドラグがジージーなり出す。
で、でかい(>_<)
渓流での釣りに慣れてしまっているし、そんな大物ポンドにも行かないのでいきなりの大きさに四苦八苦(>_<)
なんとか引っ張り上げてみるといきなり50cm(^^)いやぁ糸ヨレヨレ。

これをきっかけにポンポン釣れ出す鹿島槍(^^)
流れ出し近くの良い場所もとれて良い感じ。

楽しかったのはベイトでのボトム攻略。
マイマイを使ってボトムノックしてサイトで合わせる。
フォールをしっかり見せて、しっかり止めて誘う。
外しても諦めずノックで誘うと・・・

婚姻色のドナルドソン(だと思う?)
ごらんの通りで50〜60cmの大型も上がるので、握ったベイトリールに伝わる手応えとパワー感がたまらない(^^)
クランクにも好反応。
カミオンのナチュラル系カラーや、ヒッコリーの自分塗りピンクヤマメなどが好反応。
連れる魚がみんな大きい!!!!

魚種も豊富でレインボー(ドナルドソン?ヤシオマス?)、ブラウン、ブルック(赤斑があったのでたぶん)などなど


↑撮影者をアマガミして自力で帰って行く強者も・・・(^^)
人気の秘密は。大きくて釣れる!
そして、種類も豊富な事なんだなぁと再確認。
夕方風が出てきて気温も急低下。
閉園を待たずに宿へ。
美味しい食事&温泉、ぐ〜ぐ〜眠って朝から再び鹿島槍。
さすがに土曜日叩かれただけあって、ややポンドはおとなしめ。
それでもちゃんと上がってくれるのが良いところ(^^)

初アルビノも出ちゃいました(^^)可愛い!!
ちょっとやって流れ出しに場所を変えたら大失敗(>_<)
場所というか角を挟んだお隣さんがフライの方々。
管釣では最強説すらあるフライで、バリバリと釣り上げる。
そりゃもう凄いペース(>_<)
一度針が刺さったら釣れないのはあたりまえ。
ちょうど同じエリアを相手にする感じだったのですっかりアタリが止まる(>_<)
くぅ、こんな時手を変え品を変えするテクニックが欲しい・・・(フライのロッドも欲しい(^_^)あははは)
それでもなんとかボトムをせめて釣果をキープ。
反対隣がたまにお休みでスペースが出来るとそこにキャスト。
すると・・・
すげぇサイズのレインボーがカミオンをゆっくりチェイスしてぱく!
ベイトのドラグをキューキュー言わせて楽しくファイト。
ピックアップ寸前で痛恨のバラシ(>_<)ありゃりゃ写真撮りたかった〜。
お昼に終了。
帰りがけに飛騨牛ステーキと地ビールのお店で美味しい昼食をとって帰宅。
鹿島槍の攻略は「場所取りをしっかりとして、ルアーを色々試すこと&遠投!!」といった感じでしょうか?(^^)
写真以外にもたくさんの大物が遊んでくれました〜♪


超!釣!楽しかった!!! ありがとう鹿島槍ガーデン!
割引券もらったからまた来るぞ〜っ(^^)

追伸(ちょっと苦言?):
日曜日の管釣りには当たり前なのかもしれないけど、マナーが悪い人やルール違反の人がいっぱいいた(>_<)
トリプルフックはあたりまえ。
連れが大物とファイト中にラインに交差するようにキャスト(オレンジラインでよく見えるはずなのに)当然糸がからみフックアウト・・・
いちおうルアーを外しに行きつつこちらから「すみません〜」と声をかけても謝りもせずしかも当然トリプルフック。
場所取りが熾烈なのはわかるけどタックルボックス2個使って2箇所押さえ(>_<)
くわえタバコフィッシングに、トイレの入り口が喫煙所なのに便器にタバコ・・・
さらにはバス用の巨大ルアー(レギュレーションではプラグ10g以下)をばしゃばしゃと遠投と・・・
ひどい(>_<)
前にも奥多摩でルアーエリアで餌釣り&イクラ付きフライ、しかも料金払ってない密漁(>_<)ってのが休みの日にいたけど・・・
人が増えるとどこもこうなっちゃうのかなぁ(T_T)
釣り人のマナー向上って出来ないもんなんですかねぇ。
とほほ。  


Posted by やまけん at 21:48Comments(0)エリア釣行

2008年10月09日

道具レポ1:フィッシュゲート ゴアテックス カーゴウェイダー

検索キーワード順に自分なりの道具レポートを載せる事にしてみます〜♪(^^)
なんと僕のブログに飛んでくる検索ワード1位は「フィッシュゲート」!!
びっくり〜
という事で、初回は「フィッシュゲートゴアテックスカーゴウェイダー」(ウェーダーでないんだね〜)です。

商品HP→http://www.fishgate.jp/item/fm003.html
初めてのウェーダーにこれを選んだ最大の理由は「かっこいいから!!!」
バイクでの釣行も多いので「ウェーダーを履いたままバイクでちょこちょこと移動しつつ釣り上がる。」というのが必須かと思い、路上に居ても違和感のないもので、なおかつ快適なものという条件で絞り込んでいきました。
金額的には、ちょっと高め(中間くらいなのかな?)だとは思いますが、ゴアテックスの通気性の良さは折り紙付き!
ぱっとみ普通のカーゴパンツなところもGOODです。

型紙の都合か、僕の体型のせいか、深くしゃがむとちょっとお尻あたりがずり下がりますが、今までの渓流釣行で不満を感じた事はありません。
フォックスファイアのジップアップウェーディングシューズとの相性も良好です。
僕はちょっと乾きさえすれば、コンビニや食事処にもこのまま入ってます。
違和感はないかなぁと(^^)

逆に釣りを知らない人は「ズボンのままジャブジャブ入ってる!?」と思うようです。(^^)
趣味の道具の中でも身につける系の物で一番大切なのは「快適な事」だと思います。
サバイバルゲームや、スノーボード、バイクなどなど多趣味な自分ですが、服やグラス系は「高くても快適」をモットーに商品を選ぶようにしています。
その点、今回のウェーダーは申し分なし!
ゴアはやっぱり快適だなぁと(^^)汗をかいてもウェーダーの中がビショビショになるなんて事は一切ありません。
ネオプレンのものよりも少々ゴワつく印象もあるかと思いますが、気になったことは今までないです。
バイク派のアングラーや、1回履いたら一日脱がない無精派の方、そして見た目重視の方にも満足出来る商品だと思います。
欠点は売ってる所が少ないので通販になってしまう事ですが、試着して交換も出来るはずです〜(※確認してみて下さい)
来シーズンはオーバーオールタイプも買おうかなぁと思っております。

  


Posted by やまけん at 20:32Comments(4)道具関連

2008年10月09日

王禅寺クランキング練習

せっかくベイトタックルが揃ったので、クランクベイトでしっかり遊んでみようと思いたち、色々と購入。
早朝の王禅寺でルアーをとっかえひっかえしながら試してみる事に。

しかしさすがに王禅寺(>_<)クランクでほいほい釣れるほど魚のスレ度は低くない上に、慣れないベイトタックル。
釣果は伸びずに3時間やってクランクで獲れたのは2匹(>_<)
投げ方や持ち方が段々わかって来て楽しいので全然OK!
あとはアタリの取り方をマスターすべく、ひたすら巻き巻きするしかない感じです。
ちなみに釣れないストレスはスピニングで解消(^^)
スティック好調で一時入れ掛かりになるほどでした。
こちらは3時間中30〜40分くらいで10匹以上すごいペースでした(^^)v

王禅寺の平均放流サイズが不明なのですが、小物(20cm〜25cm)がバシバシかかる感じだったので、カウントダウンしてタナを下げたら・・・
ビンゴ!!!
まぁまぁサイズも飛び出しました(^^)
狙い通りなので大満足。
よ〜し、ベイトももっと上手くなるぞ〜〜っ♪  


Posted by やまけん at 10:43Comments(0)エリア釣行

2008年10月08日

蝦夷


イトウクラフト商品は、なんだかプレゼンが上手くて欲しくなっちゃいますよね(^^;
エキスパートカスタムかって、カーディナル買ったら立派なトラウティストですなぁ・・・
ちょっと憧れる〜(>_<)
ロッドは興味あるけど、リールは正直ステラで満足かなぁ。
右巻きだし(^^)  


Posted by やまけん at 12:14Comments(0)道具関連

2008年10月06日

王禅寺に行って参りました・・・新兵器を持って(>_<)

ある日、近所のキャスティングに言ったら・・・ああ、激安(>_<)

ベイトタックルに前々から興味はあったのですが、ダイワPRESSOのベイトセットがなんていうか¥39,999-という恐ろしさで投げ売りされておりまして・・・なんの抵抗も出来ずに購入(>_<)ぎゃふん。
http://fishing.daiwa21.com/index.asp?ItemID=2997
http://fishing.daiwa21.com/index.asp?ItemID=3004
さっそく王禅寺にて初ベイトタックル(^^)
いやぁ2g以下のルアーは投げれないっすよ俺には・・・っていうかみんなそうなのか!?
2g〜のクランクで楽しく釣り。
釣果もあって大満足〜。
飛距離はスピニングに劣るけど、コントロールは全然上に感じました。
楽しいなぁ〜♪
ちょっと前にこちらも安売り無抵抗購入したSULのロッドと合わせて、管釣りを満喫。
日曜の朝で混んでいたけど釣果も2時間で10匹くらいとまずまず。
クランクいっぱい買おう〜っと(^^)  


Posted by やまけん at 15:47Comments(0)エリア釣行

2008年10月06日

PRESSO&サスペンド購入

渓流釣行用の予備タックルに発売されたばかりのダイワPRESSO1003H(だっけな?(^^))と、スカジットのサスペンド49ULのパックロッドを購入。

超軽量のリールと、短めのパックロッドの相性抜群!
サスペンドはパリッとした使用感でエリア、渓流どちらもいけちゃう感じ。
グリップのシンプルなデザインも俺好みで気に入りました(^^)
なんかサブにするにはもったいない感じ。
PRESSOは正直デザインで買ったんですが、軽くいし、高性能でなんの問題もないし、かっちょいいしで、こちらもサブにするにはもったいない感じ。

荷物を小さいくしたいときや、管理釣り場なんかではメインで使っちゃおうかなぁ〜♪  


Posted by やまけん at 15:38Comments(0)道具関連

2008年10月04日

シーズンラストの福島県

最後の駆け込みで大倉川に・・・
朝からみっちり釣り上がるが魚影は確認できず(>_<)
前日まで休日だったので叩かれているのか、産卵でさらに上流に上がってしまったのか?
楽しんで釣れたが釣果は無し(>_<)
1泊予定だったので、午後からは野池もある管理釣り場裏磐梯フォレストスプリングスへ。
ポンドは小さいけど、すごい広い野池にカヌーで釣りが出来るという好環境。
魚は管理釣り場らしくややスレていたけど、なんとか釣れてくれる感じ。
ごはん食べつつ、ゆっくりとカヌー釣り&ポンド釣りを楽しむ。

翌日は箒川のC&Rエリアに。
すごい魚影(^^)
ニジマスだけど大型も多くとにかく管理釣り場なみの魚影・・・しかしルアーは無視(>_<)
なんだろうか?(^^;
フライを使えば反応ありそうだけど、やはりルアーには相当慣れた感じでした。
釣果またしても無し(>_<)
秋は難しいのかなぁ・・・

お昼には納竿。
その後、ショートコースでゴルフ初体験(^^)
さらに牧場で、馬とかと遊んでアーチェリーとかもやってみる。

そんなこんなで色々楽しんで帰宅。
渓流での釣果はあがらなかったものの、エリアは好調だったし、ゆっくり色々遊べたのもよかったなぁと(^^)
さ、シーズオフはエリアじっくり楽しもうっと〜(^^)  


Posted by やまけん at 12:03Comments(0)渓流釣行