2010年07月25日
EGOIST大嶋さん in 山口屋釣漁具

Leafでお馴染みのルアービルダー、EGOIST大嶋さんが山口屋釣漁具さんで一日店長をされるという事で、シークロ後速攻着替えて行って参りました(^^)
いやぁ、閉店時間大幅オーバーになってしうまうくらい色々な話を聞かせて頂いて、本当に楽しかった&勉強になりました〜。
ルアーメイキングの情報を惜しげもなく披露してくれて、かなりのレベルUPが出来たのでは(山犬内捕らぬ狸の皮算用ですが)と思っております〜。

リーフの使い方(というか大嶋さん的使用方法)も映像を見ながらかなり明確に解説してもらい、「なるほど〜、こういう思想で生まれたのかぁ〜」と(^^)
鱒の森でのインタビューは、やっぱりページの都合でちょっと足りない感じで、リップで水を噛み「潜っていく」のではなく「流速に合わせて流されて来る」ルアーに「ラインテンション」で姿勢を真っ直ぐにしてあげて(リップとウェイトの力を利用)、ラインテンションを抜く事でバランスを崩してヒラを打たせる。
流速以上は極力引かない(リーリングでグリグリと泳がせない)
と言う釣りなんだなぁと解釈(^^)※これも山犬解釈なので〜

ビルダーさんごとに思考、思想があって、はっきりとした使用目的の下ルアーが設計されているのは実に面白いです。
山犬ミノーにはまだ目的はないのですが(ルアー共通の大目的である「魚がイッパイ釣れる」というのはありますが・・・)、かなりの刺激をもらいましたので、またまたゴリゴリとルアーを削っちゃいたいと思います〜。
このような機会が持てるイベントを開催してくれた、EGOIST大嶋さんと山口屋さんに感謝感激です(^^)
ありがとうございました〜〜〜〜っ(^^)/
いやぁ、今度はお酒でも飲みながらオフ会的なのを開催してください、山口屋さ〜〜〜ん。
2010年07月24日
東京湾、真夏のボートDAYシーバス(?)

久々のボートシーバス(^^)
もちろんボートは「シークロ」さん♪
突然決めたので、真っ昼間の釣行になりました。
真夏のピーカン、ド日中!
そりゃぁ厳しい(^^)
しかし、シークロさんはただのシーバスボートぢゃないんだZE!(^^)
続きをどうぞ〜↓ 続きを読む
2010年07月22日
PEラインの話〜♪

テストしていたDUELのオカッパリエギング専用PE・・・
釣行数日でこんなんなっちゃいました(^^;
いやぁ、ちょっと寿命が短いか!?
しかし150mで市価1300円弱はナイロンのラインとあまり変わらないので、75mづつ2回使って2〜3釣行で変えると思うと普通かやや安いくらいと判断できるかと〜。
張りや使い心地は、モノフィラメント風コートでかなりのものだし0.6号11lbの強度は、素晴らしいの一言。
メインライン候補に迫るナイスなラインでした。
寿命後半はケバケバしすぎて、軽量ルアーを飛ばすのに苦労することもしばしば。
交換タイミングが大事ですね〜。

ケバった部分をほどいていくと、使用頻度が低い内側はこんな感じ。
色抜けもしやすいんですねぇ(PEは全般的にそうらしい)

見えるかな?
一本にしてみると毛羽立ちかたはこんな感じ。
さらに「水馴染み」「風への強さ」を追求すべく今度はエギング用8本縒りシンキングラインに挑戦。

この子はどうかなぁ(^^)
フローティングラインはどうしてもルアーを表層に引っ張り上げてしまうので、シンキングっぷりでルアーの泳層コントロールが高まる事を期待。
理想のラインに出会えるのはいつの日か〜(^^)
ちなみに今のメインラインVARIVASのトラウト用PEは90点って感じです。
強度がちょっとと言った所です〜。
2010年07月22日
お仕事隙間ちょい釣り渓流&帰りに寄り道管釣り

ぼかーん!!!
とこのグレイトなレインボーはもちろん管理釣り場です。
お仕事で、2泊3日、箱根湯本駅前の温泉宿に行って参りました。
朝の隙間に小一時間×2日。
かえりがけに管理釣り場に寄って2時間ちょい。
とチョイ釣りを楽しんでみました(^^)
こんな釣りもアリアリですなぁ〜♪
続きで詳細を〜↓ 続きを読む
2010年07月19日
都留市で釣るし!(錯乱)桂水系右往左往釣行

連休直前のある日、久々に朝からみっちりと本流を攻めるべく、増水気味のテレメーターデータに目を瞑って桂川水系に出撃!
いやぁ、辛かった(>_<)
辛いと楽しいが混在していますた。
本質的にはSですが、釣りの時はMなのかと(^^;
詳細は続きで〜↓ 続きを読む
2010年07月13日
休日、うらたんざわベイトテスト

テストして参りました〜(^^)
日曜のうらたんざわ渓流釣場でISUZUのBF-109A&キメラ&パラゴン52ブランクスを〜♪
さらに、先日サンスイ池袋で発見してしまった、スカジットのサスペンドHQ580Bも同時テスト。
この日は、いつも好調のうらたんざわはやや渋めでしたが、雨が降るまでの半日間で充実のベイトテストでした〜。
詳細は↓続きで(^^) 続きを読む
2010年07月12日
MONO SYSTEM PEラインをテスト〜。
DUEL PE MONO SYSTEM SUPER SMOOTH 陸っぱりエギング専用

0.6号 11lb
PEラインは、極細い糸を4〜8(16ってのもある?)本よることによって作られているラインです。
より糸の都合上、ラインがゴミを拾いやすかったり、ヨリがほつれて毛羽立ってしまったり、モノフィラメントのナイロンやフロロのラインよりも張りが無く扱いづらかったりという短所があります。
しかし、ほとんど伸びない好感度や、細くても極端に強いラインが作れるので、飛距離などに優れております。
この辺は当然、みなさまご存じの知識だとは思うのですが、山犬的には水や風に流されやすい(抵抗が大きい?)という性質がプラスにもマイナスにも働くもう一つのPEの特徴かと思っております。
もうちょっとサクッとルアーを水の中に沈めるのに、個人的には水の抵抗をやや受けないラインはないかなぁとおぼろげに思っていました。
そんな時・・・
このラインをお店で発見。
かなりパリッとコーティングしてあったので、お試しで使ってみる事に。
11lbの強度も魅力です。

今2回ほど釣行していますが、ちょっとコートが剥がれやすいかなぁという感じですが、使い心地は上々です(^^)
このままもうちょいテストしてみたいと思います〜。
ちなみに価格は1260円でした〜(^^)
どうかなぁ〜♪

0.6号 11lb
PEラインは、極細い糸を4〜8(16ってのもある?)本よることによって作られているラインです。
より糸の都合上、ラインがゴミを拾いやすかったり、ヨリがほつれて毛羽立ってしまったり、モノフィラメントのナイロンやフロロのラインよりも張りが無く扱いづらかったりという短所があります。
しかし、ほとんど伸びない好感度や、細くても極端に強いラインが作れるので、飛距離などに優れております。
この辺は当然、みなさまご存じの知識だとは思うのですが、山犬的には水や風に流されやすい(抵抗が大きい?)という性質がプラスにもマイナスにも働くもう一つのPEの特徴かと思っております。
もうちょっとサクッとルアーを水の中に沈めるのに、個人的には水の抵抗をやや受けないラインはないかなぁとおぼろげに思っていました。
そんな時・・・
このラインをお店で発見。
かなりパリッとコーティングしてあったので、お試しで使ってみる事に。
11lbの強度も魅力です。

今2回ほど釣行していますが、ちょっとコートが剥がれやすいかなぁという感じですが、使い心地は上々です(^^)
このままもうちょいテストしてみたいと思います〜。
ちなみに価格は1260円でした〜(^^)
どうかなぁ〜♪