2008年07月24日
現在の渓流釣行用タックルを独白(^^)

まだまだ釣り歴3ヶ月ちょい!
しかし生意気にも渓流用タックルと各種ルアーを訳知り顔で紹介(^^)
「いいじゃない、3日に1度は釣りしてるもの byやまけん」
基本的には大きくても桂川中・上流くらい、小さいとホントに源流か?ってくらいの小河川での釣りをメインに考えています。
ターゲットはヤマメ・イワナ・レインボー等の渓流トラウト達。
サイズは大きいと50cmクラス、平均は20cmくらい(というか20cm平均で釣れてくれれば大満足っすよ!)を考慮しています。
ロッド:シマノ カーディフストリームリミテッド50UL
リール:07ステラ C2000S
ライン:ヤマトヨテグス ファメルトラウト サイトエディション 4lb
アップ・アップクロスでの釣りが中心なので、張りがあるロッドに2000番のスプールをチョイスしています。
ラインはリーダー等のシステムを組まず、サイトエディションは交互に色が入っているのでナチュラルカラー部分に極小スナップを漁師結びで結んでいます。
漁師結び→http://www.seaguar.ne.jp/strongknot/kanagu/02kanzen.html
GT−Rピンクやバリバスのオレンジなんかも使いますが、太さは4lbに固定しています。
60cm弱のレインボーとファイとしても充分の強度だし、軽いルアーもそこそこ飛ぶし、擦れに強めという所でこの太さに落ち着きました。
ルアーを山犬的頻度(釣果的にも)順で紹介
<スミス・AR−スピナー>
2g・3g共にめちゃめちゃ使います。
色は黒チャートと黄色チャートを中心に色々と。
泳ぎだしの速さ、アピール、コントロール、どれを取ってもやまけん的エースルアーの地位を揺るぎないものとするハイレベルな完成度と、納得の釣果。これなしじゃ生きていけない(^^)
<スミス・Dコン>
赤金と黒金オレンジベリーとピンク銀。
深場を攻める時に必須のルアー。 さらに深い時はDダイレクトも使用。
<アスリート トラウトチューン>
HWとフローティング、ノーマルなど色々適宜使用。
泳ぎの安定感がお気に入り。
<スカジットデザインズ チップミノー>
正直、たまに「勝負!」って時に投げます。
だって……高価なんですもの〜(笑) 代用品としてメッツも使っています。
<スミス トラウティンサージャーSH>
これはホントに有ると無いとでは大違い。
深度の有る場所や、ロストが怖いところなんかで使います。
ギラギラっとアピールするのがいいのかなぁ〜。
<スプーン各種>
ハスルアーやPriスプーンも含め、スカジットのてっぺんスプーンやシマノのカーディフストリーム、スミスピュア
イトウクラフト山夷スプーンなど、気分と流れで色々チョイス。
ミノーやスピナーでどうしても反応が無い時に投げます。
スプーンは偉大だなぁ(^^)
<バスデイ シュガーディープ35>
クランクとミノーの中間的なのでトゥイッチでもただ巻きでも使えるお気に入りディープダイバー。
シャッド的な感覚でも使えます。
<スミス ジェイドMD>
シュガーディープ同様の使い方。
流れが緩く深いときにグイグイ潜らせる感覚で使ってます。
<イトウクラフト 蝦夷・山夷>
最近手を出してみたので、まだ実戦回数が少ないですが、確実に一軍ローテ入りするであろうミノー。
泳ぎがホントにいい!!
<スミス カミオン他>
桂川忍野地区や堰堤上などのチョークストリーム的な場所で大物狙いに使用。
正直ほとんど出番無し(^^;
しかしエリアでは大活躍(^^)
こんな感じで釣りしております。
タックル以外の装備だと……
ベストはSIMMS
ウェーダー・フィッシュゲート ゴアカーゴパンツタイプ
シューズ・フォックスファイヤー ジップタイプ
偏光グラス・ナイキフレームタレックスレンズ(トゥルービュー)
・バンズフレームタレックスレンズ(イーズイエロー)
ウェーダーを履いたままコンビニ寄ってもバイク乗っても違和感の無い感じにしております。
こうやってまとめると色々買ったんだな〜(>_<)うぅ散財。
しかもエリアようにスプーンやらスティックやらもわんさと持っております(T_T)
そちらは又の機会に〜
2008年07月24日
仕事前フィッシュオン!王禅寺
朝5時30分〜10時前(ちょうど放流前っすよ(涙))の時間で
川崎のフィッシュオン!王禅寺に行ってまいりました〜。
朝到着すると最初の2時間はガラガラの貸し切り状態でした。
渓流が主目的ですが、エリアも大好き!(^^)
とりあえずタックルはそのまま、スプールだけ変えてラインを3lbに。
ルアーもスピナー中心でいつもと同じ。

朝の1時間は、バシバシとルアーにアタックしてくる高活性状態でした(^^)
立地上、水温上昇で全然釣りにならないかと思っていましたが、早朝はまだ大丈夫なようです。
いやぁ川と違って確実に魚が居るし、すげぇ連れてくれるし、サイコー(^^)v
7時前に本格的に日が差して気温と水温が上昇し出すと、トラウト君達はいっきにトーンダウン。
スティックルアー使ってもポツポツと釣れる程度の状態、とりあえずクランクやら色々とルアーをローテーションして、楽しく釣る。
さすがに水温が高すぎるらしく、お世辞にも良い状態ではないけど、全く釣りにならないほどでもない感じ。
すげぇな王禅寺。
すんごい冷水器とか導入して益々すごくなんないかなぁ〜(^^;
暑いので、休み休み釣って時間が来たので出社。
丁度出社時刻に放流(>_<)くぅ〜夕方も釣れるのかなぁ〜(?_?)
まったり出来るし、フライも体験してみようかなぁ〜(奈落)
川崎のフィッシュオン!王禅寺に行ってまいりました〜。
朝到着すると最初の2時間はガラガラの貸し切り状態でした。
渓流が主目的ですが、エリアも大好き!(^^)
とりあえずタックルはそのまま、スプールだけ変えてラインを3lbに。
ルアーもスピナー中心でいつもと同じ。

朝の1時間は、バシバシとルアーにアタックしてくる高活性状態でした(^^)
立地上、水温上昇で全然釣りにならないかと思っていましたが、早朝はまだ大丈夫なようです。
いやぁ川と違って確実に魚が居るし、すげぇ連れてくれるし、サイコー(^^)v
7時前に本格的に日が差して気温と水温が上昇し出すと、トラウト君達はいっきにトーンダウン。
スティックルアー使ってもポツポツと釣れる程度の状態、とりあえずクランクやら色々とルアーをローテーションして、楽しく釣る。
さすがに水温が高すぎるらしく、お世辞にも良い状態ではないけど、全く釣りにならないほどでもない感じ。
すげぇな王禅寺。
すんごい冷水器とか導入して益々すごくなんないかなぁ〜(^^;
暑いので、休み休み釣って時間が来たので出社。
丁度出社時刻に放流(>_<)くぅ〜夕方も釣れるのかなぁ〜(?_?)
まったり出来るし、フライも体験してみようかなぁ〜(奈落)
2008年07月23日
コルクノブ

かっちょいいーっ♪
しかし、ステラホントに良い!
ライントラブル激減したし、しかもなめらかすぎる程の巻き心地(=゜ω゜)ノ
お勧めっすよー!
2008年07月16日
笹子川&桂川釣行
先日、山梨の人気河川である笹子川&桂川に出撃してきました。
前日遅かった事もあり昼〜夕マズメの時間にいったのですが……やっぱり朝いかなきゃなぁと言った感じです。
スピナーでの釣果はヤマメ1、ニジマス2、ニジマスバラシ1、ハヤ1、チビヤマメ1といった感じ。
まったりとした釣行になりました。
桂川は噂通り、ゴミが多いので根掛かりが結構気になりました。
水は綺麗なのに残念(>_<)
朝から攻めればもうちょっと頑張れたかもしれません〜(^^;
飽きない程度に楽しめるのが人気河川の秘訣なのかもですねぇ〜♪
前日遅かった事もあり昼〜夕マズメの時間にいったのですが……やっぱり朝いかなきゃなぁと言った感じです。
スピナーでの釣果はヤマメ1、ニジマス2、ニジマスバラシ1、ハヤ1、チビヤマメ1といった感じ。
まったりとした釣行になりました。
桂川は噂通り、ゴミが多いので根掛かりが結構気になりました。
水は綺麗なのに残念(>_<)
朝から攻めればもうちょっと頑張れたかもしれません〜(^^;
飽きない程度に楽しめるのが人気河川の秘訣なのかもですねぇ〜♪

2008年07月09日
やっちまった(=゜ω゜)ノ

現在使用中のマジカルトラウトにも、なんの不満もなかったんだけど、よりミノーに特化した固めの竿が欲しくなってしまい、色々検討した結果これに着陸(=゜ω゜)ノ
小渓流をアップで攻める自分のスタイルにはぴったんこかとー(≧∀≦)
使用レポートは後日(=゜ω゜)ノ
2008年07月09日
多摩川水系某支流の支流へ
上流部に管理釣り場があり、しかも毎月放流が行われているという情報を聴き、思わず昨日朝から出撃(^^)
放流から2日目の平日。
まだまだ残っているだろうと思ったけど……甘かった(>_<)
渇水気味なのもあるのか、大きなポイントは軒並みからっぽ(俺がヘタなのか!?)
小場所でポツポツと釣れる感じ。

朝一の30cmクラスのニジマスが最大サイズで後は15〜20cmがポツポツ。
さらに、ハヤ(>_<)
半日楽しんで帰宅。
う〜ん、やはり柳の下にドジョウはいないのか〜(笑)
色々な人からの話を聞くと「自分だけの川」を見つけて居る所で釣るのが一番というのが
どうやら結論らしいので、探検をくり返して良い川を探しまわりたいと思う今日この頃であります〜
放流から2日目の平日。
まだまだ残っているだろうと思ったけど……甘かった(>_<)
渇水気味なのもあるのか、大きなポイントは軒並みからっぽ(俺がヘタなのか!?)
小場所でポツポツと釣れる感じ。

朝一の30cmクラスのニジマスが最大サイズで後は15〜20cmがポツポツ。
さらに、ハヤ(>_<)
半日楽しんで帰宅。
う〜ん、やはり柳の下にドジョウはいないのか〜(笑)
色々な人からの話を聞くと「自分だけの川」を見つけて居る所で釣るのが一番というのが
どうやら結論らしいので、探検をくり返して良い川を探しまわりたいと思う今日この頃であります〜
2008年07月03日
柳の下の多摩川某支流
一昨日の爆釣が忘れられないので、同じ場所に出陣。
早朝スピナーを投げるも反応無し。
水温は14℃ほど……
う〜んコイが無限にいるな〜。
雨上がりの一昨日とくらべると随分減水しているなぁ……
小一時間、前回の実績ポイントを中心に流芯以外も瀬や沈み石周辺と丁寧につり上がる。
やっとこヒット!
30cmクラスのニジマスがジャンプ三連発!
フックを伸ばして川に帰っていきました(>_<)とほほ。
一番の実績エリアから足を伸ばして下流を攻める。
コイが多いな〜……と思っていた矢先。
流れのすみっこにいた一匹のコイが隣を通過中のスピナーにぴくっと反応……ぱくっ!
おいおいおい!!!!!!
ズシーン!と言うあたりとともにマジカルトラウトは綺麗な弧を描き、ステラのドラグがジージーなり始める。
巨大なコイとの不毛なバトルの始まりである。
走る走る!!
スタミナあるある!!!!
直上に堰堤があってくれたからよかったものの、ドラグをジージーいわせながらなんと15分くらいファイト。
やっとこコイのスタミナを奪い去り、川岸の浅瀬に引っ張り上げる事に成功(^^)

ふぅ〜
なんでスピナー食べちゃうんだよお前(>_<)
サイズは60cm弱。 でけぇ〜重ぇ〜〜 つえぇ〜〜
しかし、今日はさっぱりだなぁ……コイしかいねぇのかよ〜
川って日々変化するんだなぁ〜(当然)と思っていると!!!
図太く重い流れのど真ん中でズシーン!!!!!!ビリビリとアタリ。
ま、またコイ!?
しかし今度のドラグはまったりしていない!!!! ジーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!
と一気に走り銀色の巨体が水中でギラギラと踊る!!!
キタコレ!!!!!!
こちらもファイト10分弱!!!
相手をぐったりとさせてやっとこ引きずり出したビックレインボー!!

こちらも55cm強!
都内からすぐの距離でこんなの出ちゃうなんてあり!?
と仕事前なのにすっかりぐったりしてしましました(^^;
しかし、あんなにいたやる気満々の魚たちは何処へ行ってしまったんだろうか!?
ヒットルアー:ARスピナー
早朝スピナーを投げるも反応無し。
水温は14℃ほど……
う〜んコイが無限にいるな〜。
雨上がりの一昨日とくらべると随分減水しているなぁ……
小一時間、前回の実績ポイントを中心に流芯以外も瀬や沈み石周辺と丁寧につり上がる。
やっとこヒット!
30cmクラスのニジマスがジャンプ三連発!
フックを伸ばして川に帰っていきました(>_<)とほほ。
一番の実績エリアから足を伸ばして下流を攻める。
コイが多いな〜……と思っていた矢先。
流れのすみっこにいた一匹のコイが隣を通過中のスピナーにぴくっと反応……ぱくっ!
おいおいおい!!!!!!
ズシーン!と言うあたりとともにマジカルトラウトは綺麗な弧を描き、ステラのドラグがジージーなり始める。
巨大なコイとの不毛なバトルの始まりである。
走る走る!!
スタミナあるある!!!!
直上に堰堤があってくれたからよかったものの、ドラグをジージーいわせながらなんと15分くらいファイト。
やっとこコイのスタミナを奪い去り、川岸の浅瀬に引っ張り上げる事に成功(^^)

ふぅ〜
なんでスピナー食べちゃうんだよお前(>_<)
サイズは60cm弱。 でけぇ〜重ぇ〜〜 つえぇ〜〜
しかし、今日はさっぱりだなぁ……コイしかいねぇのかよ〜
川って日々変化するんだなぁ〜(当然)と思っていると!!!
図太く重い流れのど真ん中でズシーン!!!!!!ビリビリとアタリ。
ま、またコイ!?
しかし今度のドラグはまったりしていない!!!! ジーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!
と一気に走り銀色の巨体が水中でギラギラと踊る!!!
キタコレ!!!!!!
こちらもファイト10分弱!!!
相手をぐったりとさせてやっとこ引きずり出したビックレインボー!!

こちらも55cm強!
都内からすぐの距離でこんなの出ちゃうなんてあり!?
と仕事前なのにすっかりぐったりしてしましました(^^;
しかし、あんなにいたやる気満々の魚たちは何処へ行ってしまったんだろうか!?
ヒットルアー:ARスピナー
2008年07月01日
多摩川某支流
本当は〆切があるんですが、いてもたっても居られなくて近場の多摩川水系に出陣。
この川も、秋川水系の時と同様に通過するたびに「なんか居そう」と気になっていた川です。
ガイドブックや攻略本系に載ってない川を発掘する時は期待と不安でドキドキもんなのですが、この川は凄かった!!!
朝からいきなり30cmクラスのニジマスが2連発!
流れも強い深場からジャンプ連発、ドラグじ〜じ〜言わせてなんとか上げる感じ。。
元気だし、ヒレピンですげぇ綺麗!!
あがる魚はみんな体高が高くてがっちりしてる。

「やっぱ誰も釣ってないんだ!」
さらに1匹バラして、魚影の濃さを確認。
大場所に狙いを絞って、ボンボンスピナーを通してゆくと!!
ビシっ!!!!

おおおっっ!!!! ヤマメ27cm!!!!写真の パーマークが飛んでしまったのが残念(^^)
さらに次々ニジマスが上がる。
平均サイズが川のレベルから考えるとほんとに大きい!
途中バラした1匹は50cmくらいあったような(^^;
なんだかんだと釣絶好調でつり上がり、昼前に終了。
小さいサイズが全くなく、15〜6匹キャッチ、バラし5匹くらい(>_<)
いやぁ、東京でこんなに釣れるなんてホント最高の川でした〜。
川の名前を内緒にする器の小さい俺をゆるして〜
この川も、秋川水系の時と同様に通過するたびに「なんか居そう」と気になっていた川です。
ガイドブックや攻略本系に載ってない川を発掘する時は期待と不安でドキドキもんなのですが、この川は凄かった!!!
朝からいきなり30cmクラスのニジマスが2連発!
流れも強い深場からジャンプ連発、ドラグじ〜じ〜言わせてなんとか上げる感じ。。
元気だし、ヒレピンですげぇ綺麗!!
あがる魚はみんな体高が高くてがっちりしてる。
「やっぱ誰も釣ってないんだ!」
さらに1匹バラして、魚影の濃さを確認。
大場所に狙いを絞って、ボンボンスピナーを通してゆくと!!
ビシっ!!!!
おおおっっ!!!! ヤマメ27cm!!!!写真の パーマークが飛んでしまったのが残念(^^)
さらに次々ニジマスが上がる。
平均サイズが川のレベルから考えるとほんとに大きい!
途中バラした1匹は50cmくらいあったような(^^;
なんだかんだと釣絶好調でつり上がり、昼前に終了。
小さいサイズが全くなく、15〜6匹キャッチ、バラし5匹くらい(>_<)
いやぁ、東京でこんなに釣れるなんてホント最高の川でした〜。
川の名前を内緒にする器の小さい俺をゆるして〜