2011年11月14日
濁ったら黒の実験

シーズンラストの台風以来、多くの川がまだ濁りを残しているようです。
大きな台風がシーズン後半に来ると、翌シーズンの前半も濁りを残したりするそうで・・・
そこで、我が家のお風呂に入れた入浴剤がたまたまグリーン&ホワイトに濁るものだったので
ルアーを沈めて写真を撮ってみました〜(^^)

(1)トラウトチューン PKホロピンク(背中)
(2)トラウトチューン メタリックブラック(カラー名不明(^^;))
(3)D-コンタクト #28アカグロ
(4)D-コンタクト #11ドジョウ
(5)D-コンタクト #19ピンク(改) 山犬が油性マジックでボディを黒く塗装。
こうやって見ると、やっぱり黒い固まりはハッキリと見える感じですね〜。
これが良いのか悪いのか・・・
動かして、フラッシングさせるとまた違うんでしょうねぇ〜
とりあえず、真っ黒Dコンを作ってみて試してみま〜す(^^)
正直、カラーはルアー三大要素の一段プライオリティ下だと思っているんですが、濁り
みたいな特殊条件下だと、三大要素に近づくんじゃないかなぁなんて思ってもおります。
(^^)う〜む。
こう言う地味な考察も楽しいっす。
いやぁ、実験水槽とか欲しくなるわ(笑)
Posted by やまけん at 13:23│Comments(4)
│道具関連
この記事へのコメント
やまけんさん(^-^)黒、虫を意識したら釣れるカラーだと思います。
Posted by 夢追い at 2011年11月14日 20:38
濁ったらクロ、定番ですがこうして見るコトはなかなか無いので面白いです♪
今日釣った多摩川スモール、濁っていましたので黒いスピナー投げたら好反応でした(^ω^)
今日釣った多摩川スモール、濁っていましたので黒いスピナー投げたら好反応でした(^ω^)
Posted by ajax at 2011年11月15日 21:59
濁ったら黒・・・
話には聞きますが、何故魚はアタックしてくるんですかね。餌ではないのに・・・
餌であれば、クロカワ虫がそれに近いのでしょうか。
でも食えるものでないし。。。
話には聞きますが、何故魚はアタックしてくるんですかね。餌ではないのに・・・
餌であれば、クロカワ虫がそれに近いのでしょうか。
でも食えるものでないし。。。
Posted by もりどん at 2011年11月15日 23:09
夢追いさん>
虫パターンの時はスピナーの黒をチョイスする時が多いです〜(^^)
しかし、完全に流下する虫をライズして食っているとルアー食わないですよね〜。
ajaxさん>
やっぱバスにもスピナーいいんですね〜(^^)オレも多摩川スモール行ってみようかなぁ(^^)
もりどんさん>
濁りの中で、強い色である黒はエッジが際立って目立つからだと言う説が〜
ホントかどうかは謎であります(^^)
虫パターンの時はスピナーの黒をチョイスする時が多いです〜(^^)
しかし、完全に流下する虫をライズして食っているとルアー食わないですよね〜。
ajaxさん>
やっぱバスにもスピナーいいんですね〜(^^)オレも多摩川スモール行ってみようかなぁ(^^)
もりどんさん>
濁りの中で、強い色である黒はエッジが際立って目立つからだと言う説が〜
ホントかどうかは謎であります(^^)
Posted by やまけん at 2011年11月16日 19:31