2012年02月07日
動画のアップをもうちょっと充実させてみたくて〜
渓流ベイト、バックハンドフリップキャスト。
編集を練習してみました。
こんな感じであります〜。
うむ楽しい(^^)
ちょっと修正してみたりして。
Posted by やまけん at 19:02│Comments(12)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんは(^-^)/
初めまして!
こちらバス釣りやってる者ですが、リールの改造で検索してたら、山犬さんのhpにたどり着けました(^_^)
T3のpx68フィネススプール凄いですね!
あれ削るのって素人じゃ無理ですよねヽ(´o`;?
リール改造してくれる所でもあんなのしてくれるんですかねー笑
初めまして!
こちらバス釣りやってる者ですが、リールの改造で検索してたら、山犬さんのhpにたどり着けました(^_^)
T3のpx68フィネススプール凄いですね!
あれ削るのって素人じゃ無理ですよねヽ(´o`;?
リール改造してくれる所でもあんなのしてくれるんですかねー笑
Posted by コウタ at 2012年02月07日 22:58
コウタさん>
はじめまして(^^)コメントありがとう御座います〜。
赤いカラーパーツの部分は、丁寧に削れば出来ますよ〜(^^)
材質がアルミなので、結構簡単にザクザク削れるので、慎重にゆっくりやるのがコツです。
リングのパーツは、専用の工具(大っきい旋盤)が無いと難しいと思います〜。
色々ネットを巡ると、ZPIのリングがポンン付け出来ている場合もあるようなので、わざわざ作らなくても、ちょっと削ったりする個体差対応でいける感じかもです〜。
はじめまして(^^)コメントありがとう御座います〜。
赤いカラーパーツの部分は、丁寧に削れば出来ますよ〜(^^)
材質がアルミなので、結構簡単にザクザク削れるので、慎重にゆっくりやるのがコツです。
リングのパーツは、専用の工具(大っきい旋盤)が無いと難しいと思います〜。
色々ネットを巡ると、ZPIのリングがポンン付け出来ている場合もあるようなので、わざわざ作らなくても、ちょっと削ったりする個体差対応でいける感じかもです〜。
Posted by やまけん
at 2012年02月08日 05:36

フリップキャスト生で見てみたいですね。
動画編集なんか良いソフト?アプリ?があるのでしょうか。
動画編集なんか良いソフト?アプリ?があるのでしょうか。
Posted by sora at 2012年02月08日 07:22
お返事ありがとうございます(^_^)
おー、リングのパーツを作らなくても、T3をちょっと削ればいけるんですか?
色々リールお持ちみたいですが、5g以下を遠投するなら、現時点では、T3+フィネススプールが一番飛びますか(^-^)/?
おー、リングのパーツを作らなくても、T3をちょっと削ればいけるんですか?
色々リールお持ちみたいですが、5g以下を遠投するなら、現時点では、T3+フィネススプールが一番飛びますか(^-^)/?
Posted by コウタ at 2012年02月08日 09:12
soraさん>
辺見さんのフリップキャストは凄かったです〜(^^)ホントに極小モーション。
ちなみにこの動画の編集に使ったのは、Macに最初っから入ってるiMovieです〜。
コウタさん>
T3削っちゃダメ〜。
リングのパーツは絶対必要です。
自分で作らなくても、スティーズ用にZPIさんからフィネスリングと言う名前で発売されています。
僕の個体の場合、そのままだと擦ってしまって使えなかったのですが、他のサイトさんとかだと、そのままでも行けてる所もあるので、個体差かと。
5g以下を遠投する場合は、恐らくT3+PX68用FSSだと思います〜(使いやすいと言う意味で)単純にひたすら遠くに投げたい場合は遠心ブレーキの方が飛ぶかもしれませんが〜(^^)
辺見さんのフリップキャストは凄かったです〜(^^)ホントに極小モーション。
ちなみにこの動画の編集に使ったのは、Macに最初っから入ってるiMovieです〜。
コウタさん>
T3削っちゃダメ〜。
リングのパーツは絶対必要です。
自分で作らなくても、スティーズ用にZPIさんからフィネスリングと言う名前で発売されています。
僕の個体の場合、そのままだと擦ってしまって使えなかったのですが、他のサイトさんとかだと、そのままでも行けてる所もあるので、個体差かと。
5g以下を遠投する場合は、恐らくT3+PX68用FSSだと思います〜(使いやすいと言う意味で)単純にひたすら遠くに投げたい場合は遠心ブレーキの方が飛ぶかもしれませんが〜(^^)
Posted by やまけん at 2012年02月08日 19:21
あ、T3を削るわけじゃなく、zpiのリングを削るんですね(^_^)
リングを削るなら『リングのパーツは、専用の工具(大っきい旋盤)が無いと難しいと思います〜。』の工具がいると言うことですよね?
リング削らずにいけたら楽にいけそうですが(T_T)
リングを削るなら『リングのパーツは、専用の工具(大っきい旋盤)が無いと難しいと思います〜。』の工具がいると言うことですよね?
リング削らずにいけたら楽にいけそうですが(T_T)
Posted by コウタ at 2012年02月08日 20:37
携帯からは
見れなかったです
今 PSから見ています。
今日はお台場
見れなかったです
今 PSから見ています。
今日はお台場
Posted by 本山です@頑張ろう東北 at 2012年02月09日 07:35
コウタさん>
いえいえ、リングパーツを僕のように1から作る場合は業務用の中型旋盤が必要で、普通のご家庭では難しいと言う事です〜(^^)
ZPIのリングがFSSに当たってしまっている場合、そこを調整のために削る(リングはABS材なので普通にヤスリでいけると思います。)って感じです〜。
本山さん>
おっ!東京にいらっしゃるのですね〜
携帯からは見れないんですかー(>_<)
あれ? 動画頑張ります〜
いえいえ、リングパーツを僕のように1から作る場合は業務用の中型旋盤が必要で、普通のご家庭では難しいと言う事です〜(^^)
ZPIのリングがFSSに当たってしまっている場合、そこを調整のために削る(リングはABS材なので普通にヤスリでいけると思います。)って感じです〜。
本山さん>
おっ!東京にいらっしゃるのですね〜
携帯からは見れないんですかー(>_<)
あれ? 動画頑張ります〜
Posted by やまけん at 2012年02月09日 12:48
こんにちは、はじめまして!
知り合いのブログを辿ってこちらを知ったのですが書き込みは初めてです。
いつも楽しく見させていただいています。
かなり熟読をしすぎて(笑)トラウトベイトを始めてしまいました!
わからないことだらけだったのでこのブログを参考にさせていただいています。
僕自身もハンドメイドルアーや釣りの
記録を残しているブログがあるのですがリンクをさせていただいてもよろしいでしょうか??
知り合いのブログを辿ってこちらを知ったのですが書き込みは初めてです。
いつも楽しく見させていただいています。
かなり熟読をしすぎて(笑)トラウトベイトを始めてしまいました!
わからないことだらけだったのでこのブログを参考にさせていただいています。
僕自身もハンドメイドルアーや釣りの
記録を残しているブログがあるのですがリンクをさせていただいてもよろしいでしょうか??
Posted by takspice at 2012年02月09日 14:49
takspiceさん>
はじめまして〜。
コメントありがとう御座います〜(^^)
リンク是非〜
こちらからも貼っておきまーす。
今後もよろしくお願いいたします(^^)
はじめまして〜。
コメントありがとう御座います〜(^^)
リンク是非〜
こちらからも貼っておきまーす。
今後もよろしくお願いいたします(^^)
Posted by やまけん
at 2012年02月09日 15:18

あ、全部分かりました(^-^)/ありがとうございます!
今日px68用の純正カラーパーツでもできるみたいなことが他の人のブログにあったんで、注文したのですが、山犬さんの去年の七月のブログ見てたら、px68純正カラーパーツとフィネススプールのカラーパーツと高さ違うんですね笑
もしかしてpx68用純正カラーパーツをフィネススプールに付けたら、カラーパーツ削らなくてもT3に装着できたりするのかなーと淡い期待を抱いてます(^_^;)
今日px68用の純正カラーパーツでもできるみたいなことが他の人のブログにあったんで、注文したのですが、山犬さんの去年の七月のブログ見てたら、px68純正カラーパーツとフィネススプールのカラーパーツと高さ違うんですね笑
もしかしてpx68用純正カラーパーツをフィネススプールに付けたら、カラーパーツ削らなくてもT3に装着できたりするのかなーと淡い期待を抱いてます(^_^;)
Posted by コウタ at 2012年02月09日 18:26
コウタさん>
ベアリングの高さ違い(1mm)なんて話もあるので、換装したらいけるかもですね〜。
どちらにしても、リムーバとパーツがあれば、そんなに難しい作業ではないので、チャレンジ(もちろん自己責任で〜(^^))するのが良いかもですね〜。
頑張って下さいませませ♪
ベアリングの高さ違い(1mm)なんて話もあるので、換装したらいけるかもですね〜。
どちらにしても、リムーバとパーツがあれば、そんなに難しい作業ではないので、チャレンジ(もちろん自己責任で〜(^^))するのが良いかもですね〜。
頑張って下さいませませ♪
Posted by やまけん
at 2012年02月10日 11:37
