2012年03月20日
桂川・都留解禁!モンスターフェスティバル〜♪


えーと・・・
結論だけ先に書きます。
デジカメデータを確認すると楽々40cmオーバーの巨大ニジマス君たちを・・・
26本も釣ってました(^^;
30前後やらチビちゃんやら、バラしも含めると・・・凄い事に(^^;
すっげぇ祭り(>_<)うっひーーーーー。
詳細は続きで→
最近ホ◯説すら出ている程、しょっちゅう会っている奈良子釣りセンターのリバーキーパーnabeさん。
そんなnabeさんの「早朝から都留解禁いきましょう!」と言う熱い誘いを断るつもりなど毛頭なく、前日まですげー頑張って仕事。
ヘロヘロで帰って、フックチェンジ!
きっちり支度して、まだ真っ暗な深夜の高速を走ります。
解禁日早朝はめちゃめちゃな寒さ。
特に都留は富士山からの吹き下ろしの風のためか、ホントに凍るような寒さでした。
5時30分くらいに入渓ポイントに着くと・・・すっごい数の車と人!
うわー(>_<)
しかし、ここは魚のストック量がハンパない都留!
めげずにチンタラ支度して、「寒いよ〜、寒いよ〜」と言いながら入渓。
入渓ったって、両面護岸、しかも底は溶岩帯、富士山の湧水で水は清冽なれど、ゴミだらけと言う桂川らしいっちゃらしい川です。
ぶっちゃけ、ギリギリ・・・えー・・・こう言うのもなんなのですが・・・その・・・
ほぼドブと言っても・・・ゴホンゴホン(>_<)すみません。
しかし、凄い放流量と、そのゴミが育む栄養過多な水棲昆虫さんたちが、恐るべきニジマス祭りを可能にしているすんごい川なのです(^^)
そんなこんなで、ジャカゴのワイヤーとかゴミとかを避けながら入渓。
下流の堰堤を見に行くnabeさんを見送りならが、ストレートな瀬に何となくサーチな1投。
クロスからダウン気味にルアーが流れた瞬間。
ゴゴっ! ズドン!!! ギューーーーーン!!!!
親指を加熱しながらラインを引きずり出す凶暴パワー!!!
いきなりキターーーーーー(>∀<)ーーーーーー
猛烈なファイト!

Dコン丸呑み。
いきなり40後半!
わははははは、すげー1投だ(^^)
「釣れちゃいましたー」
と言いながら2投目。
どーーん!

はい40up!
周りは、磯ロッドみたいなので、極太ラインで護岸に磯ダモでズリ上げスタイルの「ジャンル名不明」餌のおじさんたちがガンガン釣っている。
大型を次から次へのクーラーボックスへ。
か、かっちょいい〜〜(>_<)この環境の魚を「食べ物」としてどんどこ持って帰ると言うのはそれだけでワイルド!
ま、負けられねぇ!
隙間を縫う様にキャスト!
どーーーーん!

えーと、ずーっと釣れます。
餌のおじちゃんがガンガン抜いてるのに釣れます。(^^)た、楽しい〜っ!
ボトムはゴミだらけなので、根掛かりは相当注意してもしちゃいます。
スプーンでも結構きつめ・・・
しかし複雑な溶岩の岩盤底に大型が着いているので、丁寧に気を使いながらスプーンとかを沈めると・・・


うひょーー(^^)
なんじゃこの川?
や、やめらんねーーーーっ!
キリキリと悲鳴を上げるライン。
ギリギリに設定して、強引にファイトしないと即岩盤、ラインブレイク!なので、かけたが最後必死のファイトです。


やべー(>_<)
楽し過ぎる!

こんな川、どこにも無い!

ファットローチ丸飲み!

60!!!でかい!!!!
すげぇファイト!

放流鱒でヒレがない? どうせたいして引かないだろ? なめんてんじゃねーーーーーーっ!
護岸で流速を増した川をグイグイ登って、んで激流と一緒にグイグイ下るこの鱒君たちに失礼だ!
ってぐらい引きます(>_<)ロッド折れそう。
って言うか、時折周りで餌のおっちゃんが「パチーーーーーン!」と乾いた音とともにロッド折られてます(笑)ホントに!

こんな環境の中、みんなをがっつり楽しませてくれる鱒君たちにホントに感謝。

この喰い方を見て〜♪
アタリもズゴン!!!!!!
って感じの猛烈なものばっかり。

早朝の祭りが納まっても、人工物が作った流れや付き場を丁寧に観察してやれば、ちゃんと釣れ続けます。

いったいどんだけの魚がストックされているのか・・・この狭い用水路のような護岸の川に・・・

もちろんnabeさん釣りっぱなし〜(^^)
二人で50尾くらい行ってるかと。
少し移動して(って今まで移動して無いってのが凄いんですが)
強めの流れが護岸に当たった抉れを探ると・・・
ひったくるようなアタリ!

うぉー今度はヒレピンのニジ!
スズキみたいなファイト。

越年して大きくなったのかなぁ(^^)

はっ!
もうお昼だ・・・6時間以上釣りっぱなしだった・・・
後、ガイド氷りまくったのに、寒いの忘れてた(爆)
お昼はラーメン。

日が上がると、時合からはずれて魚の喰いが悪く・・・

ならなーい(^^)


ぜんぜん、ならなーーーーい。
まるで渋く・・・

ならなーい(笑)
なんだこれ!?ホントに凄過ぎる。


腕痛ぇ〜(>_<)
極薄のスプールが心配・・・
しかし!

ヤメられねーーー(>_<)
途中、対岸のたるみをネチネチと攻めていたnabeさんのロッドがスッゲ勢いで曲がり。
んで瀬をガッツリ下られて・・・40mくらい下流で水しぶき(笑)
ゴミのせいで岸を一緒に下れない位置のnabeさん必死のファイト!

がんばれーーーっ。

jun minnowのjunさんが、サポートに(^^)やさしーっ。
こんな調子で夕マヅメまで、13時間。




楽しすぎた・・・、感覚変になっちゃうよ・・・(笑)
ハァハァ。
そして夜もラーメン。

帰りたくなーい(>_<)明日もあそびたーーーい。
と後ろ髪引かれながら帰路に着くのでありました。
<本日のタックル>
ベイト
ロッド/Anglo BORON+PARAGON PRB553
リール/DAIWA T3 1016SH-TW 改(PX68用フィネススペシャルスプール搭載)
ライン/RAPARA Sufix 832 0.4号(8.1lb)
リーダー/VARIVAS トラウトリーダー フロロ8lb
<最後にちょっとだけ>
こんなふざけた記事をアップしておきながらなんなのですが・・・
ネット上で某プロアングラーの方(ジャンルはルアーでは無いからアングラーではないのかな?釣りプロの方)が『「放流鱒」を大量に持ち帰る餌師のせいで魚が居なくなって釣りする気もおきない。』的な事を書いていたのですが・・・
「自分が釣りたい」と言う欲望だけで、他の釣り人の楽しみを奪う発言をプロがしていいもんかなぁと・・・
僕はC&Rがほとんどなので、どちらかと言うと「持って帰らないで欲しい」とは思いますが、
漁協が定めたルールに適合したサイズの魚を、匹数制限も無い状態なら何匹持って帰ろうと、自由だと思うんです。
もちろんサイズ制限を破って、小さい魚まで根こそぎと言うのは論外にしても、ルールを守って遊んでいる以上は、その誰かが釣り切ってしまったせいで釣れないのでは無く、自分の腕がそのルールの中では未熟なだけだと思って精進しようと言うのが、先頭に立つプロの仕事だと思うんです。
そんなにその「放流鱒」とやらを釣りたいなら、管理釣り場に行けば必ず定期的に大量に放流してくれて居るので、そこで釣りすればいいんぢゃね?と。
釣れないのを誰かのせいにして、自分が釣れる環境に変える。
そのために「その誰かの楽しみを奪う」と言う事を忘れて「魚を残すため」「遊ぶにはその方がいい」「C&Rの法令化」なんてキレイゴトにすり替えて言うのは、どこか間違っているんじゃないかと。
「どんな人でも、なるべく多くの人が楽しく遊べる川のありかたを考える」
その結果、C&Rがあったり、キープの匹数・サイズ制限があったりするのは納得がいきます。
もちろんそうして行くべきだし、魚はいっぱい残っていた方がいい。
でも
「俺たちだけが釣りたいから、餌釣りで持って帰るな!」と言うクソみたいなエゴを、「資源保護」とか「魚を残す」と言うキレイゴトにすり替え、しかもそれを「釣り人を引っぱる存在」であるはずのプロと呼ばれる人が、不特定多数が見るであろうネット上で、吐く。
僕はそれがどうにも納得出来ません。
僕だって、50cmのニジマスをクーラボックス3個とかに満載で、持って帰るおっちゃんを見て「何すんねん、そんな持って帰って(笑)」とは思います。
でも、それはその人の楽しみであって、アマチュアが文句をたれるならまだしも、先導する立場の人間が、それに文句を言うのは違うと思うんです。
どうしても、それが許せなければ漁協と話し合うべきであって、ネットで愚痴言ってんじゃねぇと。
川は、川で遊ぶみんなのものだと思うんです。
様々な遊び方があり、その違いによって軋轢が生まれるのは仕方ない事だと思います。
最大公約数を探すのは難しい作業ですが、その難しい作業を薦める理論が、「俺が釣れないから」だとしたら、そんな下らない話はないと思うのです。
色々な遊び方が、お互いを否定し合う。
そんな釣り人同士の小さなイザコザさんて「外来魚であるニジマス放流すんな」と釣りをしない人に言われてしまえば、「はいそれまで。」って感じですよね。
せっかくだから、お隣の釣りとも一緒に楽しめる広い心で(^^)
楽しい釣りを標榜したいですなぁ〜♪
そんなnabeさんの「早朝から都留解禁いきましょう!」と言う熱い誘いを断るつもりなど毛頭なく、前日まですげー頑張って仕事。
ヘロヘロで帰って、フックチェンジ!
きっちり支度して、まだ真っ暗な深夜の高速を走ります。
解禁日早朝はめちゃめちゃな寒さ。
特に都留は富士山からの吹き下ろしの風のためか、ホントに凍るような寒さでした。
5時30分くらいに入渓ポイントに着くと・・・すっごい数の車と人!
うわー(>_<)
しかし、ここは魚のストック量がハンパない都留!
めげずにチンタラ支度して、「寒いよ〜、寒いよ〜」と言いながら入渓。
入渓ったって、両面護岸、しかも底は溶岩帯、富士山の湧水で水は清冽なれど、ゴミだらけと言う桂川らしいっちゃらしい川です。
ぶっちゃけ、ギリギリ・・・えー・・・こう言うのもなんなのですが・・・その・・・
ほぼドブと言っても・・・ゴホンゴホン(>_<)すみません。
しかし、凄い放流量と、そのゴミが育む栄養過多な水棲昆虫さんたちが、恐るべきニジマス祭りを可能にしているすんごい川なのです(^^)
そんなこんなで、ジャカゴのワイヤーとかゴミとかを避けながら入渓。
下流の堰堤を見に行くnabeさんを見送りならが、ストレートな瀬に何となくサーチな1投。
クロスからダウン気味にルアーが流れた瞬間。
ゴゴっ! ズドン!!! ギューーーーーン!!!!
親指を加熱しながらラインを引きずり出す凶暴パワー!!!
いきなりキターーーーーー(>∀<)ーーーーーー
猛烈なファイト!

Dコン丸呑み。
いきなり40後半!
わははははは、すげー1投だ(^^)
「釣れちゃいましたー」
と言いながら2投目。
どーーん!

はい40up!
周りは、磯ロッドみたいなので、極太ラインで護岸に磯ダモでズリ上げスタイルの「ジャンル名不明」餌のおじさんたちがガンガン釣っている。
大型を次から次へのクーラーボックスへ。
か、かっちょいい〜〜(>_<)この環境の魚を「食べ物」としてどんどこ持って帰ると言うのはそれだけでワイルド!
ま、負けられねぇ!
隙間を縫う様にキャスト!
どーーーーん!

えーと、ずーっと釣れます。
餌のおじちゃんがガンガン抜いてるのに釣れます。(^^)た、楽しい〜っ!
ボトムはゴミだらけなので、根掛かりは相当注意してもしちゃいます。
スプーンでも結構きつめ・・・
しかし複雑な溶岩の岩盤底に大型が着いているので、丁寧に気を使いながらスプーンとかを沈めると・・・


うひょーー(^^)
なんじゃこの川?
や、やめらんねーーーーっ!
キリキリと悲鳴を上げるライン。
ギリギリに設定して、強引にファイトしないと即岩盤、ラインブレイク!なので、かけたが最後必死のファイトです。


やべー(>_<)
楽し過ぎる!

こんな川、どこにも無い!

ファットローチ丸飲み!

60!!!でかい!!!!
すげぇファイト!

放流鱒でヒレがない? どうせたいして引かないだろ? なめんてんじゃねーーーーーーっ!
護岸で流速を増した川をグイグイ登って、んで激流と一緒にグイグイ下るこの鱒君たちに失礼だ!
ってぐらい引きます(>_<)ロッド折れそう。
って言うか、時折周りで餌のおっちゃんが「パチーーーーーン!」と乾いた音とともにロッド折られてます(笑)ホントに!

こんな環境の中、みんなをがっつり楽しませてくれる鱒君たちにホントに感謝。

この喰い方を見て〜♪
アタリもズゴン!!!!!!
って感じの猛烈なものばっかり。

早朝の祭りが納まっても、人工物が作った流れや付き場を丁寧に観察してやれば、ちゃんと釣れ続けます。

いったいどんだけの魚がストックされているのか・・・この狭い用水路のような護岸の川に・・・

もちろんnabeさん釣りっぱなし〜(^^)
二人で50尾くらい行ってるかと。
少し移動して(って今まで移動して無いってのが凄いんですが)
強めの流れが護岸に当たった抉れを探ると・・・
ひったくるようなアタリ!

うぉー今度はヒレピンのニジ!
スズキみたいなファイト。

越年して大きくなったのかなぁ(^^)

はっ!
もうお昼だ・・・6時間以上釣りっぱなしだった・・・
後、ガイド氷りまくったのに、寒いの忘れてた(爆)
お昼はラーメン。

日が上がると、時合からはずれて魚の喰いが悪く・・・

ならなーい(^^)


ぜんぜん、ならなーーーーい。
まるで渋く・・・

ならなーい(笑)
なんだこれ!?ホントに凄過ぎる。


腕痛ぇ〜(>_<)
極薄のスプールが心配・・・
しかし!

ヤメられねーーー(>_<)
途中、対岸のたるみをネチネチと攻めていたnabeさんのロッドがスッゲ勢いで曲がり。
んで瀬をガッツリ下られて・・・40mくらい下流で水しぶき(笑)
ゴミのせいで岸を一緒に下れない位置のnabeさん必死のファイト!

がんばれーーーっ。

jun minnowのjunさんが、サポートに(^^)やさしーっ。
こんな調子で夕マヅメまで、13時間。




楽しすぎた・・・、感覚変になっちゃうよ・・・(笑)
ハァハァ。
そして夜もラーメン。

帰りたくなーい(>_<)明日もあそびたーーーい。
と後ろ髪引かれながら帰路に着くのでありました。
<本日のタックル>
ベイト
ロッド/Anglo BORON+PARAGON PRB553
リール/DAIWA T3 1016SH-TW 改(PX68用フィネススペシャルスプール搭載)
ライン/RAPARA Sufix 832 0.4号(8.1lb)
リーダー/VARIVAS トラウトリーダー フロロ8lb
<最後にちょっとだけ>
こんなふざけた記事をアップしておきながらなんなのですが・・・
ネット上で某プロアングラーの方(ジャンルはルアーでは無いからアングラーではないのかな?釣りプロの方)が『「放流鱒」を大量に持ち帰る餌師のせいで魚が居なくなって釣りする気もおきない。』的な事を書いていたのですが・・・
「自分が釣りたい」と言う欲望だけで、他の釣り人の楽しみを奪う発言をプロがしていいもんかなぁと・・・
僕はC&Rがほとんどなので、どちらかと言うと「持って帰らないで欲しい」とは思いますが、
漁協が定めたルールに適合したサイズの魚を、匹数制限も無い状態なら何匹持って帰ろうと、自由だと思うんです。
もちろんサイズ制限を破って、小さい魚まで根こそぎと言うのは論外にしても、ルールを守って遊んでいる以上は、その誰かが釣り切ってしまったせいで釣れないのでは無く、自分の腕がそのルールの中では未熟なだけだと思って精進しようと言うのが、先頭に立つプロの仕事だと思うんです。
そんなにその「放流鱒」とやらを釣りたいなら、管理釣り場に行けば必ず定期的に大量に放流してくれて居るので、そこで釣りすればいいんぢゃね?と。
釣れないのを誰かのせいにして、自分が釣れる環境に変える。
そのために「その誰かの楽しみを奪う」と言う事を忘れて「魚を残すため」「遊ぶにはその方がいい」「C&Rの法令化」なんてキレイゴトにすり替えて言うのは、どこか間違っているんじゃないかと。
「どんな人でも、なるべく多くの人が楽しく遊べる川のありかたを考える」
その結果、C&Rがあったり、キープの匹数・サイズ制限があったりするのは納得がいきます。
もちろんそうして行くべきだし、魚はいっぱい残っていた方がいい。
でも
「俺たちだけが釣りたいから、餌釣りで持って帰るな!」と言うクソみたいなエゴを、「資源保護」とか「魚を残す」と言うキレイゴトにすり替え、しかもそれを「釣り人を引っぱる存在」であるはずのプロと呼ばれる人が、不特定多数が見るであろうネット上で、吐く。
僕はそれがどうにも納得出来ません。
僕だって、50cmのニジマスをクーラボックス3個とかに満載で、持って帰るおっちゃんを見て「何すんねん、そんな持って帰って(笑)」とは思います。
でも、それはその人の楽しみであって、アマチュアが文句をたれるならまだしも、先導する立場の人間が、それに文句を言うのは違うと思うんです。
どうしても、それが許せなければ漁協と話し合うべきであって、ネットで愚痴言ってんじゃねぇと。
川は、川で遊ぶみんなのものだと思うんです。
様々な遊び方があり、その違いによって軋轢が生まれるのは仕方ない事だと思います。
最大公約数を探すのは難しい作業ですが、その難しい作業を薦める理論が、「俺が釣れないから」だとしたら、そんな下らない話はないと思うのです。
色々な遊び方が、お互いを否定し合う。
そんな釣り人同士の小さなイザコザさんて「外来魚であるニジマス放流すんな」と釣りをしない人に言われてしまえば、「はいそれまで。」って感じですよね。
せっかくだから、お隣の釣りとも一緒に楽しめる広い心で(^^)
楽しい釣りを標榜したいですなぁ〜♪
Posted by やまけん at 12:28│Comments(18)
│渓流釣行
この記事へのコメント
山犬さん、こんにちは(^-^)あの?こんなデカい鱒を放流してるですか?これだけ釣れたら腕疲れますよね(*^_^*)
Posted by 夢追い at 2012年03月20日 12:46
はじめまして。ちょくちょくのぞかせてもらっています。また、最近の各メディアでのご活躍拝見しております(^^)
自分も解禁日釣りをしておりました。朝は寒かったですね~。。でもよい釣りをされてますね!ゴミの多さは自分も同感で、Dコンや蝦夷を奉納してしまいました。ルアー回収機の購入ととタックルを強くしようと検討中です笑
極論になるかもしれませんが、せっかくの週末の趣味なわけで、みんなで楽しく過ごしたいですよね。
いつかお会いしましたら声を掛けさせていただくかもです。その時はよろしくおねがいします(^^)
自分も解禁日釣りをしておりました。朝は寒かったですね~。。でもよい釣りをされてますね!ゴミの多さは自分も同感で、Dコンや蝦夷を奉納してしまいました。ルアー回収機の購入ととタックルを強くしようと検討中です笑
極論になるかもしれませんが、せっかくの週末の趣味なわけで、みんなで楽しく過ごしたいですよね。
いつかお会いしましたら声を掛けさせていただくかもです。その時はよろしくおねがいします(^^)
Posted by 通りすがりのsimmer at 2012年03月20日 13:30
こんにちは~って すっげっ
ニジマス?なんか違う魚みたい
川は皆でシェアできれば良いですね
BBQも川下りもトライアルバイクも犬も
楽しいんだから
でもゴミだけは勘弁願いたい
ニジマス?なんか違う魚みたい
川は皆でシェアできれば良いですね
BBQも川下りもトライアルバイクも犬も
楽しいんだから
でもゴミだけは勘弁願いたい
Posted by DOL at 2012年03月20日 15:41
山犬さ〜ん 久しぶりで〜す(*^_^*)
凄い入れ食い状態っすね〜

羨ましい〜 昨年の北海道釣行の時と一緒のヘブンですね〜♪
山犬さんの記事をルアーマガジンで見た時 ビックリしましたよ〜♪
初めて見る山犬さんにビックリ〜♪♪
今年も宜しくで〜す♪
ちなみに私は今年は鼻曲がりの尺を上げましたよ〜♪(珍しく(笑))
P.S プロアングラーの件読みました〜♪
私は食べる分だけ持って帰る派です。リリースsizeを持ち帰るのはいけないと思いますが規定サイズだと個人の自由だと思います(*^_^*)
凄い入れ食い状態っすね〜


羨ましい〜 昨年の北海道釣行の時と一緒のヘブンですね〜♪
山犬さんの記事をルアーマガジンで見た時 ビックリしましたよ〜♪
初めて見る山犬さんにビックリ〜♪♪
今年も宜しくで〜す♪
ちなみに私は今年は鼻曲がりの尺を上げましたよ〜♪(珍しく(笑))
P.S プロアングラーの件読みました〜♪
私は食べる分だけ持って帰る派です。リリースsizeを持ち帰るのはいけないと思いますが規定サイズだと個人の自由だと思います(*^_^*)
Posted by そよ風 at 2012年03月20日 15:46
都留漁協!!
噂通りの凄い川ですね!!
まるで海外遠征の記事のようです・・・
そいつは「プロ風」なだけで
プロじゃないですね。
「前のやつがトイレットペーパー使い切ったから
俺の尻が拭けねーじゃねーか!!」
と公衆便所で騒いでいるようにも聞こえますね。
常に自分の分の放流鱒を持ち歩いて、水たまりで釣りしてろって感じです。
あ、また毒舌してしまった(笑)
噂通りの凄い川ですね!!
まるで海外遠征の記事のようです・・・
そいつは「プロ風」なだけで
プロじゃないですね。
「前のやつがトイレットペーパー使い切ったから
俺の尻が拭けねーじゃねーか!!」
と公衆便所で騒いでいるようにも聞こえますね。
常に自分の分の放流鱒を持ち歩いて、水たまりで釣りしてろって感じです。
あ、また毒舌してしまった(笑)
Posted by sora at 2012年03月20日 20:00
放流でしか成り立たない「天然の川」はやり問題だと思いますよ
釣りきられてシーズン終盤になると全然釣れなくなる、とかよく聞く話ですからね
それを加速させてる一面が持ち帰りまくる餌師であるのも間違いない
もちろん疑似餌の人が関係ないとは言いません
C&Rやリリースサイズうんぬんもあまり関係ない話だと私は思いますよ
シーズン終盤は釣れなくなっちゃうんだもの
魚を定着させるためには、持ち帰らない・持ち帰らせないことも必要でしょう
放流すればよしとしている漁協にも問題があるとも思います
まぁ、定着したらしたで外来種ってのも問題になりそうな気はしますがw
私はプロの発言を全く読んでないのですが、あながち間違ってるとはいえないと感じています
釣りきられてシーズン終盤になると全然釣れなくなる、とかよく聞く話ですからね
それを加速させてる一面が持ち帰りまくる餌師であるのも間違いない
もちろん疑似餌の人が関係ないとは言いません
C&Rやリリースサイズうんぬんもあまり関係ない話だと私は思いますよ
シーズン終盤は釣れなくなっちゃうんだもの
魚を定着させるためには、持ち帰らない・持ち帰らせないことも必要でしょう
放流すればよしとしている漁協にも問題があるとも思います
まぁ、定着したらしたで外来種ってのも問題になりそうな気はしますがw
私はプロの発言を全く読んでないのですが、あながち間違ってるとはいえないと感じています
Posted by 通りすがり at 2012年03月20日 21:01
お久しぶりです!
でだしからラッシュのような釣行&釣果ですな。都留地区はここ数年はほとんど足を運びませんが相変わらず凄そうですね。
僕も久々行ってみたくなりました(^.^)
後半の記事は気になりますね~
誰なんだろっとか・・・
まぁいろんな意見があるとは思いますが
遊びですから楽しくしたいですね。
でだしからラッシュのような釣行&釣果ですな。都留地区はここ数年はほとんど足を運びませんが相変わらず凄そうですね。
僕も久々行ってみたくなりました(^.^)
後半の記事は気になりますね~
誰なんだろっとか・・・
まぁいろんな意見があるとは思いますが
遊びですから楽しくしたいですね。
Posted by reisのり at 2012年03月20日 21:24
こんばんは♪
なんすかその川…会社休んででも行きたい(>_<)
毎年そんなに釣れるんですかね?
プロアングラーの件…難しい問題ですね…
でもまぁ釣った人が一番偉いですよね(*^^*)
ルールが無い以上、そこに口出しする理由はないですね♪
俺は海から入ったので余計にそう思いますよ(笑)
多分虹鱒クーラーボックスに入れてた人は近所にお裾分けするんですよ(*^^*)
なんすかその川…会社休んででも行きたい(>_<)
毎年そんなに釣れるんですかね?
プロアングラーの件…難しい問題ですね…
でもまぁ釣った人が一番偉いですよね(*^^*)
ルールが無い以上、そこに口出しする理由はないですね♪
俺は海から入ったので余計にそう思いますよ(笑)
多分虹鱒クーラーボックスに入れてた人は近所にお裾分けするんですよ(*^^*)
Posted by T・U
at 2012年03月20日 21:32

太い流れの中でこれだけのサイズのレインボーがバイトしてくるのは爽快でしょうね。
一般的にミノーでは釣りづらいと言われている
虹鱒を如何にして釣るか、面白いテーマだと思います。
個人的に、現代の釣りには制約がつき物で、ルール云々よりも釣り人一人一人が自らモラルを考えていく時代なのだと思っています。
放流された魚を何匹キープするかは個人の自由(例えば燻製を趣味にする方は沢山仕込みをするのが当たり前だったり)だと思いますし、エリアよりも安価で放流魚が釣れることを楽しみにしている餌師の方も沢山いらっしゃいます。ですが尾数制限が存在しない天然河川では、1匹でも魚をリリースしないことには、釣圧が増した現代の釣りを成立させることは難しいと思います。
これはルアーにも言えることですが、小型魚主体の種沢にあたるような川ではフックサイズを小さくかつバーブレスにするなど、リリース後のケアも考えなければ行けない時期に来ていると感じます。なんというか、もっと魚の事を考えて責任を持った遊びをするべきだと思うのです。
長文失礼致しました。
一般的にミノーでは釣りづらいと言われている
虹鱒を如何にして釣るか、面白いテーマだと思います。
個人的に、現代の釣りには制約がつき物で、ルール云々よりも釣り人一人一人が自らモラルを考えていく時代なのだと思っています。
放流された魚を何匹キープするかは個人の自由(例えば燻製を趣味にする方は沢山仕込みをするのが当たり前だったり)だと思いますし、エリアよりも安価で放流魚が釣れることを楽しみにしている餌師の方も沢山いらっしゃいます。ですが尾数制限が存在しない天然河川では、1匹でも魚をリリースしないことには、釣圧が増した現代の釣りを成立させることは難しいと思います。
これはルアーにも言えることですが、小型魚主体の種沢にあたるような川ではフックサイズを小さくかつバーブレスにするなど、リリース後のケアも考えなければ行けない時期に来ていると感じます。なんというか、もっと魚の事を考えて責任を持った遊びをするべきだと思うのです。
長文失礼致しました。
Posted by Nicolas at 2012年03月21日 02:12
夢追いさん>
ホントに腕パンパンになるまでファイトしました(^^)
最高の疲労であります。
simmerさん>
はじめまして(^^)
コメントありがとう御座います。
ゴミ、凄いですよね〜(>_<)
貴重な休みを利用して、遊んでいるので、楽しいにこしたことはないですよね〜(^^)
是非声かけてくださーい♪
DOLさん>
みんなでシェア、ホントにそうだと思います〜(^^)
こんなに里川嗜好の俺がたまーに沢入ると沢登りの方が「おはようございます!」と「釣れますか?」と爽やか笑顔で挨拶してくれて、そのままオーバーテイクして、沢を登っていきますが、「追い抜かれたら、釣れないからこの沢登るな」なんて決して言えないですもんねー(^^)「あーーーーれーーーー(>_<)」って思いながら「おはよう御座います♪」(爽やか笑顔返し)とやって笑い話にするしか(^^)w
楽しくシェアして、みんなでゴミを捨てない、捨てさせないを徹底。
これがいいかと(^^)
そよ風さん>
恐ろしい入れ喰いっぷりでした(^^)
キャッチ&イートも立派な釣りの楽しみだと僕は思います。
フック飲まれて死んじゃいそうな時なんかは、僕も持ち帰って食べますよ〜(^^)
東京湾でも「今日はシーバスを喰う!」と思って釣りに行く事ありますし(^^)
ルール内で、自分なりに楽しむのが一番ですよね〜♪
soraさん>
ホントに恐ろしい川なのです(^^)
なんでこんなのが、こんなに放たれているのか・・・けしからん(笑)(日本語に訳すと「本当にありがとうございます。」の意)と言いたい♪
自分と違うジャンルだからって、「あんな事してどうすんだ」「ヤメろ、俺が釣れなくなる」が、まかり通ってしまったらおしまいですよね〜(^^)
ホントそこらへんの水たまりでやってて欲しいです(笑)
通りすがりさん>
日本の川、特に関東の川になってくると、堰堤やダムでブツ切りになって、完全に天然の魚と言うのはそれこそ何十年もかけて河川改修などをしないと、もう戻す事は出来ないと思います。
僕は「だらか何もしなくて良い」と言っているのでは無く、釣りと言う遊びをする上で、「自分が釣れれば、他はどうでもいい」と言う考え方をプロがしていいものか? と言う話をしているのです。
魚をどうやって定着させるか。
在来種をどうやってもとの状態のようにするのか?
そう言う発言ならば、どんどんして行くべきだと僕も思います。
でもそれって「ヤマアラシのジレンマ」で「釣りをしない事が一番の近道」になってしまい、釣り以外も川に人が入らない事が近道になってしまいます。
釣りを趣味としない人から、あっさりとその極論が出て来てしまう怖い話でもありますよね〜w
すごく難しい議論だと思います。
そこまで難しい話では無く、今のルール、今の環境を「どう楽しむのか?」
週末の趣味である「釣り」を楽しむための考え方の真ん中に「餌師が抜いたから魚がいねぇよ!C&Rを法令化しろ!」っていうのは乱暴なんじゃないかなぁと。
それを先導する立場のプロが言うのは間違っている(ミスリードな)んじゃないか?と言っているわけであります。
魚を減らせ! なんて僕も思ってません。
たくさん魚が居る方が良いに決まってます。
でも、餌釣りの人達だって遊漁料を払って真っ当に遊んでいるだけです。
それを否定する根拠として「俺が釣れなくなるから」って言うのは正直アホすぎるんじゃないかと思うのです。
奥多摩川にかかっているカヤック用のチェーンは、釣りに邪魔だからどかせ。
白丸ダムの観光放水は俺が釣れなくなるからヤメろ。
河原でのBBQは魚が散るから禁止。
そんなアホな理論がまかり通らないのと同じように「餌師が抜いたから、魚いなくて釣りする気もおきねぇ!」とプロがアホ理論を振りかざす事そのものが、釣りと言うジャンルを底辺に縛ってしまうオモリになっちゃうんじゃないかなぁ。
ホントに腕パンパンになるまでファイトしました(^^)
最高の疲労であります。
simmerさん>
はじめまして(^^)
コメントありがとう御座います。
ゴミ、凄いですよね〜(>_<)
貴重な休みを利用して、遊んでいるので、楽しいにこしたことはないですよね〜(^^)
是非声かけてくださーい♪
DOLさん>
みんなでシェア、ホントにそうだと思います〜(^^)
こんなに里川嗜好の俺がたまーに沢入ると沢登りの方が「おはようございます!」と「釣れますか?」と爽やか笑顔で挨拶してくれて、そのままオーバーテイクして、沢を登っていきますが、「追い抜かれたら、釣れないからこの沢登るな」なんて決して言えないですもんねー(^^)「あーーーーれーーーー(>_<)」って思いながら「おはよう御座います♪」(爽やか笑顔返し)とやって笑い話にするしか(^^)w
楽しくシェアして、みんなでゴミを捨てない、捨てさせないを徹底。
これがいいかと(^^)
そよ風さん>
恐ろしい入れ喰いっぷりでした(^^)
キャッチ&イートも立派な釣りの楽しみだと僕は思います。
フック飲まれて死んじゃいそうな時なんかは、僕も持ち帰って食べますよ〜(^^)
東京湾でも「今日はシーバスを喰う!」と思って釣りに行く事ありますし(^^)
ルール内で、自分なりに楽しむのが一番ですよね〜♪
soraさん>
ホントに恐ろしい川なのです(^^)
なんでこんなのが、こんなに放たれているのか・・・けしからん(笑)(日本語に訳すと「本当にありがとうございます。」の意)と言いたい♪
自分と違うジャンルだからって、「あんな事してどうすんだ」「ヤメろ、俺が釣れなくなる」が、まかり通ってしまったらおしまいですよね〜(^^)
ホントそこらへんの水たまりでやってて欲しいです(笑)
通りすがりさん>
日本の川、特に関東の川になってくると、堰堤やダムでブツ切りになって、完全に天然の魚と言うのはそれこそ何十年もかけて河川改修などをしないと、もう戻す事は出来ないと思います。
僕は「だらか何もしなくて良い」と言っているのでは無く、釣りと言う遊びをする上で、「自分が釣れれば、他はどうでもいい」と言う考え方をプロがしていいものか? と言う話をしているのです。
魚をどうやって定着させるか。
在来種をどうやってもとの状態のようにするのか?
そう言う発言ならば、どんどんして行くべきだと僕も思います。
でもそれって「ヤマアラシのジレンマ」で「釣りをしない事が一番の近道」になってしまい、釣り以外も川に人が入らない事が近道になってしまいます。
釣りを趣味としない人から、あっさりとその極論が出て来てしまう怖い話でもありますよね〜w
すごく難しい議論だと思います。
そこまで難しい話では無く、今のルール、今の環境を「どう楽しむのか?」
週末の趣味である「釣り」を楽しむための考え方の真ん中に「餌師が抜いたから魚がいねぇよ!C&Rを法令化しろ!」っていうのは乱暴なんじゃないかなぁと。
それを先導する立場のプロが言うのは間違っている(ミスリードな)んじゃないか?と言っているわけであります。
魚を減らせ! なんて僕も思ってません。
たくさん魚が居る方が良いに決まってます。
でも、餌釣りの人達だって遊漁料を払って真っ当に遊んでいるだけです。
それを否定する根拠として「俺が釣れなくなるから」って言うのは正直アホすぎるんじゃないかと思うのです。
奥多摩川にかかっているカヤック用のチェーンは、釣りに邪魔だからどかせ。
白丸ダムの観光放水は俺が釣れなくなるからヤメろ。
河原でのBBQは魚が散るから禁止。
そんなアホな理論がまかり通らないのと同じように「餌師が抜いたから、魚いなくて釣りする気もおきねぇ!」とプロがアホ理論を振りかざす事そのものが、釣りと言うジャンルを底辺に縛ってしまうオモリになっちゃうんじゃないかなぁ。
Posted by やまけん
at 2012年03月21日 02:54

Rei'sのりさん>
凄かったですよ〜(>_<)
まさに川のバブル景気。
(洗濯機の泡も流れて来て文字通りバブルでしたが・・・(爆))
ルールの中で楽しんだもん勝ちですよね〜♪
T・Uさん>
ホントに仕事を休む価値のある、恐るべし川でした(^^;
しかし、タイミングは一瞬。
一発勝負みたいですー。
でも魚伸さんもしょっちゅう言ってましたが「釣りは運否天賦」おもいっきり外す時も恐怖もありますねー(^^)
Nicolasさん>
恐ろしいパワーですよ〜
しかも、放流してからそこそこ時間がたっているようで、きっちり定着しているので、流芯直下とかにもいたりします。
超面白かったです(^^)
フックをどうするのか、どれだけキープしてどれだけリリースするのか、リリースするならネットはどうするのか?
そう言う事を個人がモラルやマナーとして考えていく事は凄く大事だと思います。(^^)
いつまでも、川で遊んでいられるように〜♪
なるべくなら、川にかける迷惑が少ないように(^^)
釣り人の永遠のテーマですよね〜。
凄かったですよ〜(>_<)
まさに川のバブル景気。
(洗濯機の泡も流れて来て文字通りバブルでしたが・・・(爆))
ルールの中で楽しんだもん勝ちですよね〜♪
T・Uさん>
ホントに仕事を休む価値のある、恐るべし川でした(^^;
しかし、タイミングは一瞬。
一発勝負みたいですー。
でも魚伸さんもしょっちゅう言ってましたが「釣りは運否天賦」おもいっきり外す時も恐怖もありますねー(^^)
Nicolasさん>
恐ろしいパワーですよ〜
しかも、放流してからそこそこ時間がたっているようで、きっちり定着しているので、流芯直下とかにもいたりします。
超面白かったです(^^)
フックをどうするのか、どれだけキープしてどれだけリリースするのか、リリースするならネットはどうするのか?
そう言う事を個人がモラルやマナーとして考えていく事は凄く大事だと思います。(^^)
いつまでも、川で遊んでいられるように〜♪
なるべくなら、川にかける迷惑が少ないように(^^)
釣り人の永遠のテーマですよね〜。
Posted by やまけん
at 2012年03月21日 03:03

こんばんは!
凄い事になってますね!
むっちゃ疲れたんじゃないですか(笑)
以前、ジギングでそんな事ありましたけど、腕パンパンになりましたね(汗)
プロ風の方の話、面白いですね!
スキーのデモが、一般客が滑って荒れたから滑れね~って言ってるみたいですね!
本物のデモはそこをあっさりガンガン滑って、スキーは楽しいよって言うもんですけどね(^_−)−☆
持ち帰りも自由です!ただ、新子を皿に並べた写真を見ると心が痛みますが、、、
凄い事になってますね!
むっちゃ疲れたんじゃないですか(笑)
以前、ジギングでそんな事ありましたけど、腕パンパンになりましたね(汗)
プロ風の方の話、面白いですね!
スキーのデモが、一般客が滑って荒れたから滑れね~って言ってるみたいですね!
本物のデモはそこをあっさりガンガン滑って、スキーは楽しいよって言うもんですけどね(^_−)−☆
持ち帰りも自由です!ただ、新子を皿に並べた写真を見ると心が痛みますが、、、
Posted by fujimuuu at 2012年03月21日 20:59
場所何処なのでしょう。
モンスター放たれても、解禁日で居なくなりそうですね。
都留はやはりゴミ、バブルリバーは健在のようで、それが無ければ、最高なんですが。。。
モンスター放たれても、解禁日で居なくなりそうですね。
都留はやはりゴミ、バブルリバーは健在のようで、それが無ければ、最高なんですが。。。
Posted by もりどん at 2012年03月22日 00:23
fujimuuuさん>
うでパンパンでした〜(^^)
そしてT3ガタガタになりました〜
まさにその通りですよね〜。
プロスキーヤーが「ゲレンデがスノーボーダーで混んでるから滑る気しない」「所々凍ってるから滑る気しない」「コブの形が自分とあってるから滑る気しない」「って言いつつ「法律で僕たちだけが滑れるゲレンデを整備しろ」と言っているような・・・なんじゃそりゃな話なんですよね〜。(^^)
僕もサイズ制限やルール無視しての釣りにはもちろん大反対なのですが、現行のルールに則って楽しんでいる人を「自分のため」だけに追い出そうとする姿勢はプロとしてどうかなぁと思って愚痴ってしまいましたー(^^)
どんな趣味でもみんなで楽しく、限られたフィールドをシェアしたいですね〜。
それにしてももう5シーズン以上ゲレンデに立ってない・・・もはや滑れない自信があります(僕はスキーも、ボードもスクートも好きでやります〜)
もりどんさん>
それがどっこい居なくなるなんて事はないんですよ〜。
もちろん大量に抜かれるので、数は減ります。
でも元々「1里1匹」なんて言われるほど縄張り意識もあったりする「魚食魚」なので、大型がポツポツとしか居ない状況は普通なのかもしれません。
(っていうか普通はニジマスは居ないのか(笑))
いかに探して、スレてしまった魚にいかに口を使わせるか、これが釣りの楽しみだと思います〜。(^^)
ゴミと泡、とりあえずゴミだけでもなんとかなるといいんですけどね〜♪
うでパンパンでした〜(^^)
そしてT3ガタガタになりました〜
まさにその通りですよね〜。
プロスキーヤーが「ゲレンデがスノーボーダーで混んでるから滑る気しない」「所々凍ってるから滑る気しない」「コブの形が自分とあってるから滑る気しない」「って言いつつ「法律で僕たちだけが滑れるゲレンデを整備しろ」と言っているような・・・なんじゃそりゃな話なんですよね〜。(^^)
僕もサイズ制限やルール無視しての釣りにはもちろん大反対なのですが、現行のルールに則って楽しんでいる人を「自分のため」だけに追い出そうとする姿勢はプロとしてどうかなぁと思って愚痴ってしまいましたー(^^)
どんな趣味でもみんなで楽しく、限られたフィールドをシェアしたいですね〜。
それにしてももう5シーズン以上ゲレンデに立ってない・・・もはや滑れない自信があります(僕はスキーも、ボードもスクートも好きでやります〜)
もりどんさん>
それがどっこい居なくなるなんて事はないんですよ〜。
もちろん大量に抜かれるので、数は減ります。
でも元々「1里1匹」なんて言われるほど縄張り意識もあったりする「魚食魚」なので、大型がポツポツとしか居ない状況は普通なのかもしれません。
(っていうか普通はニジマスは居ないのか(笑))
いかに探して、スレてしまった魚にいかに口を使わせるか、これが釣りの楽しみだと思います〜。(^^)
ゴミと泡、とりあえずゴミだけでもなんとかなるといいんですけどね〜♪
Posted by やまけん
at 2012年03月26日 09:06

はじめて、管理釣りで始めたばかりのビギナーです。
まだ自分の竿も持ってないのですが桂川に興味があり拝見しまました。
凄い魚ばかりで驚きですが、ポンドの管理釣りで6時間でへとへとになる自分にとって13時間って‥凄いです。
さて、プロ釣り師の件がとても共感できましたので、書き込みました。
その量は確かにおいおい、食べる分だけにしよーよって思いますけど自由ですからねー。そのプロがこのブログを是非、見て欲しいものです。
そしてプロとしての考え方を改めて欲しいものです。
まだ自分の竿も持ってないのですが桂川に興味があり拝見しまました。
凄い魚ばかりで驚きですが、ポンドの管理釣りで6時間でへとへとになる自分にとって13時間って‥凄いです。
さて、プロ釣り師の件がとても共感できましたので、書き込みました。
その量は確かにおいおい、食べる分だけにしよーよって思いますけど自由ですからねー。そのプロがこのブログを是非、見て欲しいものです。
そしてプロとしての考え方を改めて欲しいものです。
Posted by なか at 2016年06月17日 22:26
なかさん>
コメントありがとうござます(^^)
桂川は、魚影も濃く入渓しやすいので、渓流をスタートさせるにはオススメの川です(^^)
ぜひぜひ、チャレンジしてみて下さい〜♪
コメントありがとうござます(^^)
桂川は、魚影も濃く入渓しやすいので、渓流をスタートさせるにはオススメの川です(^^)
ぜひぜひ、チャレンジしてみて下さい〜♪
Posted by やまけん
at 2016年06月18日 09:54

こんにちは^^ 初めまして^^
私は地元、大月在住の海釣り師(笑)です。
最近、トラウトも始めました^^
今年は地元でも久々に釣りをしようと意気込んでいます。
山犬さんの言うように、プロの発言はミスリードなのだと、私も思います。
そういう無責任発言する人がブログなんて書けなくなればいいのにね(笑
桂川のごみ問題は地元でも大問題なのです><
私のブログでも問題にしています。
詳しくは下記で。
https://turikitijinnpei.amebaownd.com/
私は地元、大月在住の海釣り師(笑)です。
最近、トラウトも始めました^^
今年は地元でも久々に釣りをしようと意気込んでいます。
山犬さんの言うように、プロの発言はミスリードなのだと、私も思います。
そういう無責任発言する人がブログなんて書けなくなればいいのにね(笑
桂川のごみ問題は地元でも大問題なのです><
私のブログでも問題にしています。
詳しくは下記で。
https://turikitijinnpei.amebaownd.com/
Posted by 釣りキチジンペイ at 2017年02月08日 01:56
ジンペイさん〉
ゴミの解決には時間がかかるでしょうし、生活排水の「おかげ」の富栄養化が水棲昆虫を育て、桂の魚のコンディションアップに役立っているのも事実なので、今を楽しみながら、悪くしないどが大事かなーと思ってます(^_^)
ゴミの解決には時間がかかるでしょうし、生活排水の「おかげ」の富栄養化が水棲昆虫を育て、桂の魚のコンディションアップに役立っているのも事実なので、今を楽しみながら、悪くしないどが大事かなーと思ってます(^_^)
Posted by やまけん at 2017年02月17日 13:11