2011年07月29日
Dコン、アワビカスタム〜♪

何個かロストしてしまったので、Dコンのアワビカスタムを追加〜。
何個も作って使ってみて、色々と作り方が変わって来た(といってもディピング回数だけですが)ので、紹介〜♪
詳細は続きで→
山犬の中でかなりの信頼度であるDコンアワビ(^^)
と言うかアワビ信者なので、なんでもアワビを貼る習性があるのですが・・・
今回の「鱒の森」でもアワビの記事がありましたが、僕的にもこの光り方は魚を誘うと思っております〜。
一番誘われてるのは僕って噂もあるのですが(^^;うはは。
そんなこんなで作り方を紹介〜。

まずは型紙を使ってアワビシート(釣具屋に売っているアワビシール)をカットします。
僕の場合は、いろんな型紙をまとめて作ってあります。
大概はコピー機に直接ルアー乗っけて1/1のコピーとって、その紙にスプレー糊吹いて、厚紙とかルアーの箱のプラに貼ったりしてカットして作ります。

型紙を使ってアワビに形を罫描いてカットします。
使うのはハサミです。

シールには接着(粘着?)剤が着いているので、何個も切っているとハサミに糊が移ってしまうのでマメにクリーナーとかで洗浄してあげると奇麗に切れて良いですよ〜。

ボディにアワビシートを貼る前に脱脂します。
僕はコノ手の作業には樹脂を侵さない(侵しにくい)クリーナーを使っています。
アルコール性の樹脂クリーナー液(カメラ用品とか)RC用のクリーナーとか、バイク屋さんとかにも売ってたりします。
最近は、フリクション0からのものが、釣具屋さんにあったりもするみたいです(^^)
脱脂作業は重要で、ルアーについた細かいホコリを取ったり、油分を落とす事でシートの密着性を高めて強度アップといった目的があります。
これをするとしないとでは、シールや塗装のような表面にのっけるものの密着度が大きく変わるのでお試しあれ〜(^^)
貼った感じはこんな感じ。



この後シールの段差を軽く削って、ディッピングです。
セルロースは薄めの「色止め用」を使ってます。
リップを上に、しっぽの方からドブっといきます(^^)
今までは何回かやっていたのですが、アワビがセルロースを吸ってちょっと重くなり、しかも重心ではなく大外に重量が増えるので、動きがやや鈍ります。
これを避けるために、今回はディッピング1回にしてみました。
強度は落ちますが、ガシガシ使うものですし、しかも市販品なので果敢に攻めてロストしたり壊したりしても替えが効くので強度より泳ぎを優先してみました(^^)

コートするとこんな感じの艶感に(^^)

白アワビを使うとボディの色が生きて良い感じかと思っております〜。
光りすぎないアワビの色は、水中で魚っぽいんじゃないかなぁと(^^)
さ、あとはこれがスーパーヤマメを誘ってくれるだけだー(^^)たのむぞ〜♪
と言うかアワビ信者なので、なんでもアワビを貼る習性があるのですが・・・
今回の「鱒の森」でもアワビの記事がありましたが、僕的にもこの光り方は魚を誘うと思っております〜。
一番誘われてるのは僕って噂もあるのですが(^^;うはは。
そんなこんなで作り方を紹介〜。

まずは型紙を使ってアワビシート(釣具屋に売っているアワビシール)をカットします。
僕の場合は、いろんな型紙をまとめて作ってあります。
大概はコピー機に直接ルアー乗っけて1/1のコピーとって、その紙にスプレー糊吹いて、厚紙とかルアーの箱のプラに貼ったりしてカットして作ります。

型紙を使ってアワビに形を罫描いてカットします。
使うのはハサミです。

シールには接着(粘着?)剤が着いているので、何個も切っているとハサミに糊が移ってしまうのでマメにクリーナーとかで洗浄してあげると奇麗に切れて良いですよ〜。

ボディにアワビシートを貼る前に脱脂します。
僕はコノ手の作業には樹脂を侵さない(侵しにくい)クリーナーを使っています。
アルコール性の樹脂クリーナー液(カメラ用品とか)RC用のクリーナーとか、バイク屋さんとかにも売ってたりします。
最近は、フリクション0からのものが、釣具屋さんにあったりもするみたいです(^^)
脱脂作業は重要で、ルアーについた細かいホコリを取ったり、油分を落とす事でシートの密着性を高めて強度アップといった目的があります。
これをするとしないとでは、シールや塗装のような表面にのっけるものの密着度が大きく変わるのでお試しあれ〜(^^)
貼った感じはこんな感じ。



この後シールの段差を軽く削って、ディッピングです。
セルロースは薄めの「色止め用」を使ってます。
リップを上に、しっぽの方からドブっといきます(^^)
今までは何回かやっていたのですが、アワビがセルロースを吸ってちょっと重くなり、しかも重心ではなく大外に重量が増えるので、動きがやや鈍ります。
これを避けるために、今回はディッピング1回にしてみました。
強度は落ちますが、ガシガシ使うものですし、しかも市販品なので果敢に攻めてロストしたり壊したりしても替えが効くので強度より泳ぎを優先してみました(^^)

コートするとこんな感じの艶感に(^^)

白アワビを使うとボディの色が生きて良い感じかと思っております〜。
光りすぎないアワビの色は、水中で魚っぽいんじゃないかなぁと(^^)
さ、あとはこれがスーパーヤマメを誘ってくれるだけだー(^^)たのむぞ〜♪
Posted by やまけん at 06:25│Comments(7)
│ハンドメイド&カスタムルアー
この記事へのコメント
かっちょい~ですね(*≧∀≦*)
しかも釣れそう…
確かになんにでも貼りたくなりますね♪
しかも釣れそう…
確かになんにでも貼りたくなりますね♪
Posted by T・U at 2011年07月29日 06:51
やまけんさん(^-^)こんにちは、アワビの輝き
魚だけじゃ無く人も誘われますね♪

Posted by 夢追い at 2011年07月29日 11:42
やまけんさん
いい感じですね。参考にさせて頂いて、AR-HD 58をいじくってみようかな。。。
いい感じですね。参考にさせて頂いて、AR-HD 58をいじくってみようかな。。。
Posted by もりどん at 2011年07月29日 12:37
はじめまして
北海道のも~り~と申します。
かっこいいですね!
さっそくパクらせて頂きます(笑
北海道のも~り~と申します。
かっこいいですね!
さっそくパクらせて頂きます(笑
Posted by も~り~ at 2011年07月29日 16:54
こんばんは!
ただでさえ釣れると評判のDコンを
さらにカスタムするとは・・・
やりますな!
ただでさえ釣れると評判のDコンを
さらにカスタムするとは・・・
やりますな!
Posted by reisのり at 2011年07月29日 21:40
山犬さん久しぶりです〜 毎回山犬さんのバイタリティーの凄さには驚かされます(^-^)v
アワビカスタム 真似させて頂きます。
ちなみに前回のリール保護どうですか?
エキスパートカスタムとステラとのリール保護の相性はよいですか?
アワビカスタム 真似させて頂きます。
ちなみに前回のリール保護どうですか?
エキスパートカスタムとステラとのリール保護の相性はよいですか?
Posted by そよ風 at 2011年07月31日 09:44
T・Uさん>
ホントになんにでも貼りたくなっちゃうんですよね〜(^^)
アワビが本当に効いているのか、魚の脳波とかで誰か実証してくれないかなぁとか妄想するくらいアワビフリークスであります(^^)
夢追いさん>
そうなんですよね〜。
正直人間には効果絶大なアワビの輝き・・・魚はどう見えてるんでしょうか〜?(^^;
もりどんさん>
AR-HDにアワビはかなり良さげですよね〜。 スピナー部分をバラすのがめんどうでやってなかったのですが、こちらでもタイミング見て作ってみま〜す(^^)
rei'sのりさん>
Dコンアワビ、実にヤバいルアーだと・・・信じているので投げまくりです〜。
投げまくる事で、そこそこ釣れて、それが自信に・・・いやぁアワビが釣れるというよりココロの問題のような気がしてきました(笑)
そよ風さん>
リール要の安全計画ゴム(どんどんと名前が危険な方向に(笑))ですが、かなり良さげですよ〜(^^)
おすすめであります♪
ホントになんにでも貼りたくなっちゃうんですよね〜(^^)
アワビが本当に効いているのか、魚の脳波とかで誰か実証してくれないかなぁとか妄想するくらいアワビフリークスであります(^^)
夢追いさん>
そうなんですよね〜。
正直人間には効果絶大なアワビの輝き・・・魚はどう見えてるんでしょうか〜?(^^;
もりどんさん>
AR-HDにアワビはかなり良さげですよね〜。 スピナー部分をバラすのがめんどうでやってなかったのですが、こちらでもタイミング見て作ってみま〜す(^^)
rei'sのりさん>
Dコンアワビ、実にヤバいルアーだと・・・信じているので投げまくりです〜。
投げまくる事で、そこそこ釣れて、それが自信に・・・いやぁアワビが釣れるというよりココロの問題のような気がしてきました(笑)
そよ風さん>
リール要の安全計画ゴム(どんどんと名前が危険な方向に(笑))ですが、かなり良さげですよ〜(^^)
おすすめであります♪
Posted by やまけん
at 2011年08月01日 01:12
